林達

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

林達(はやし とおる、1928年12月25日- )は、経済史学者、中央大学名誉教授。

人物[編集]

山梨県甲府市出身。1961年中央大学大学院経済学研究科博士課程修了、66年「ドイツ産業革命の研究 プロイセンを中心とする後進国近代化過程の分析」で経済学博士。中大経済学部教授。99年定年退職、名誉教授。西洋経済史。

著書[編集]

  • 『イギリス革命の構造』学文社、1965
  • 『初期資本主義の構想』学文社、1966
  • 『ドイツ産業革命 プロイセンにおける近代化過程の分析』学文社、1968
  • 『産業革命への道』中央大学出版部、1971
  • 『学修作法 大学における合理的学習の実際と方法』中央大学生協出版局、1974
  • 『比較市民革命論 ヨーロッパ・ブルジョア革命の比較史的考察』学文社、1977.3
  • 『比較経済史入門 イギリス・フランス・ドイツ』税務経理協会、1978.9
  • 『近代社会の起源 比較市民革命史』中央大学出版部、1979.10
  • 『読書聞話考 私の知的整理学』中央大学出版部、1986.6
  • 『経済史のパラダイム』学文社、1987.3
  • 『重商主義と産業革命』学文社、1989.10
  • 『学習作法 情報化時代の知的生活入門』中央大学生協出版局、1990.4
  • 『西洋経済史入門』学文社、1996.3

共編著[編集]

  • 『経済史 経済演習』(経済演習)大淵彰三,芳賀史雄共著、学文社、1960
  • 『経済学教室 第1 改訂版』長谷川幸生共著、学文社、1968
  • 『経済学講義』亀山潔共著、学文社、1968
  • 『経済学の道標』(経済演習双書)亀山潔共著、学文社、1976
  • 『西洋経済史』(シリーズエコノミックスQ&A)林達 [ほか]著、学文社、1978.11
  • 『新経済学講義 増補版』亀山潔共著、学文社、1983.3
  • 『一般経済史』(リーディングスエコノミックス)編著、学文社、1987.4
  • 『西洋経済史要説』高橋正男共編著、学文社、1990.3

翻訳[編集]

  • 『経済史学概論』ルードヴィヒ・ボイティン 著, 大岩信太郎共訳、学文社、1962
  • 『フランス・ドイツの経済発展 1815-1914年』J.H.クラパム著,監訳、学文社、1973-74
  • 『イングランド史』全3部、D.M.グリュー, H.プラスキット著, 林達 他訳、学文社、1984-86.2
  • 『工業化の歴史類型』トム・ケンプ 著,監訳、学文社、1991.3
  • 『西洋家族史』ジェームズ・ケージー 著, 学文社、1994.3
  • 『近代西洋女性史 連結圏、1500年から現在までの西洋世界の女性』M.J.ボクサー, J.H.カタート 著, 学文社、1995.3
  • 『ドイツの工業化 1800-1914年』F.-W.ヘニング 著,柴田英樹共訳、学文社、1997.4