東濃鉄道笠原線
ナビゲーションに移動
検索に移動
笠原線(かさはらせん)とは、かつて岐阜県多治見市の新多治見駅と土岐郡笠原町の笠原駅までを結んでいた東濃鉄道の鉄道路線である。廃線まで非電化だった。
概要[編集]
沿線で産出される陶磁器の原料や製品輸送を主目的としていた鉄道路線。
1928年に笠原鉄道の手によって開業し、1944年には駄知鉄道等と合併して東濃鉄道の一路線となった。
貨物営業の他に旅客営業も行っていたが、利用者数減少を理由に1971年に旅客営業を休止。貨物専用線となるが1978年に貨物営業も廃止して全線廃線となった。
使用車両[編集]
- 蒸気機関車
- 笠1形
- 元は西成鉄道(現在の大阪環状線の一部を運営していた鉄道会社)が運用していた。後に国有化で国鉄籍となり、国鉄で廃車後に佐久鉄道を経て笠原鉄道へとやって来た。東濃鉄道の成立後は駄知線で活躍していた1形と区別するため、笠1形を名乗っていた。
- ディーゼル機関車
- DB181形
- 1940年に海軍第二燃料廠向けに製造されたものを1952年に譲り受け、車体延長とエンジン換装を行って運用していた。
- DC182形
- 1955年に投入された。名目上は新造車だが、実際は1933年に内務省向けに製造された機関車とされる。
- DD100形
- キハ1形
- 2両が在籍。1号は笠原鉄道の自社発注車。2号は駄知鉄道が発注したガソリンカーを笠原線転属時に改番したもの。
- キハ10形
- 元は駄知鉄道が発注したガソリンカーで、駄知線電化時に笠原線へとやって来た。
- キハ20形
- 元は駄知鉄道が発注した大型ガソリンカー。駄知線電化時に休車となるが、エンジンをディーゼルエンジンに換装して笠原線へと転属した。
- キハ500形
- 2両が在籍。501号は国鉄から譲り受けた買収気動車で、播丹鉄道(現在の加古川線)が発注したガソリンカーに端を発する。502号は防石鉄道から譲り受けたもので、元を辿ると1934年に中国鉄道が発注したガソリンカーである。
- 客車
- ハ1
- 4両が在籍。開業時に筑波鉄道から購入した2軸客車。元は国鉄が明治時代に新橋工場で製造した客車とされる。
脚注[編集]
- 注