村方三役

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが村方三役の項目をおカタく解説しています。

村方三役(むらかたさんやく)とは、江戸幕府農村における名主組頭百姓代の三役のことを指す。地方三役(じかたさんやく)とも言われた。

概要[編集]

江戸幕府において、農村支配は権力基盤そのものであったことから、農村に対する支配機構は盤石に定められていた。

例えば、幕府が農村に対して命令を出す場合は、

というように伝達された。

逆に、百姓側が代官に上申する場合は、これを逆にたどって通すことが正規ルートで、跳躍しての上申は不適切とされた。そのため、途中で握りつぶされたり、門前払いされた場合は、罪を覚悟で百姓一揆などの強硬手段に出るしかなかった[1]

明治の町村制実施で支配機構として消滅したが、八丈小島の2村では、1947年(昭和22年)まで例外として、名主制度が存続した。

脚注[編集]

  1. 川口「江戸時代役職事典」P127

参考文献[編集]

関連項目[編集]