有能な人が去っていく組織

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

有能な人が去っていく組織には、いくつか共通する構造的・文化的な問題がある。

成果より「忠誠心」や「忖度」が評価される[編集]

  • 実力より上司への従順さ、空気を読む力が出世の条件になっている。
  • 有能な人ほど「理不尽」「不公平」を感じて離れる。

結果よりゴマすりが重視される組織は、有能な人にとって耐えがたい環境。

意思決定が遅い・非論理的[編集]

  • 合理的な提案が、根拠なく却下される。
  • 「前例がない」「上が決めたから」で終わる。
  • 会議ばかり多くて実行されない。

有能な人は「考えてもムダ」と感じて辞める。

努力しても報われない評価制度[編集]

  • 成果を上げても、年功序列・横並び主義で昇進・昇給がない。
  • ダメな人と報酬が同じ or ダメな人の尻ぬぐいばかり。

効率的に働くほど損をするという逆インセンティブ。

上司が無能・指導力がない[編集]

  • 決断を避け、責任は部下に押しつける。
  • 有能な部下の成果を横取りする。
  • 政治的な保身ばかり。

「この人の下では成長できない」と見限られやすい。

改善提案が否定される文化[編集]

  • 「変えない」ことが美徳になっている。
  • 提案したら煙たがられる or 黙殺される。
  • 変化を嫌い、現状維持を選ぶ体質。

有能な人は「成長の余地がない」と判断して出ていく。

働きにくい制度や職場環境[編集]

  • 長時間労働や非効率な業務プロセスが放置。
  • ワークライフバランスが崩壊している。
  • 最新ツールやスキルの導入が進まず、時代遅れ。

退職者の声を軽視し続けている[編集]

  • 職率が高くても「問題ない」と言い張る。
  • 辞めた人を「裏切り者」「根性がない」で片づける。
  • 組織の「学習能力」が低い。

有能な人が残る組織とは[編集]

  • 成果が正当に評価される
  • 上司が有能かつ信頼できる
  • 成長機会がある(挑戦・学習・責任)
  • 改善や提案が歓迎される
  • 組織に「透明性」と「健全な緊張感」がある

「最近、優秀な人材が次々辞めている」と感じたら、上記に当てはまる点がないか組織全体で見直す必要がある。