明治天皇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日) - 明治45年(1912年7月30日)は、第122代天皇である(在位: 慶応三年一月九日(1867年2月13日) - 明治45年(1912年7月30日)。名は睦仁(むつひと)。

幕末の激動期に即位し、明治維新を主導。日本の近代化を推進したことで知られる。在位中に大日本帝国憲法の発布、日清戦争日露戦争などを経験し、日本を近代国家へと導いた。

生涯[編集]

誕生と幼少期[編集]

嘉永5年9月22日(1852年11月3日)、孝明天皇の第二皇子として、京都の中山邸内で誕生。生母は権大納言中山忠能の娘である中山慶子。幼名は祐宮(さちのみや)。4歳で御所に移るまでは中山家で育てられた。

即位と明治維新[編集]

慶応2年12月25日(1867年1月30日)、父孝明天皇の崩御により践祚し、第122代天皇となる。同年10月14日(旧暦。西暦11月9日)の江戸幕府による大政奉還、及び12月9日(旧暦。西暦1868年1月3日)の王政復古の大号令、続く戊辰戦争への勝利を経て、天皇を中心とする新政府が樹立された。翌明治元年3月14日(1868年4月6日)には「五箇条の御誓文」を発布し、新政府の基本方針を示した。同年9月8日(旧暦。西暦10月23日)に一世一元の詔を定め、年号を「明治」と改元した。

近代国家の建設[編集]

明治天皇は、大久保利通木戸孝允西郷隆盛らと共に、日本の近代化に尽力した。版籍奉還廃藩置県といった封建制度の解体、徴兵令の施行による国民皆兵制の確立、学制の発布による近代教育の推進など、多岐にわたる改革が行われた。

明治22年(1889年2月11日には大日本帝国憲法が発布され、立憲君主制が確立された。また、この時期には富国強兵政策のもと、軍事力の強化が進められた。

外交と戦争[編集]

在位中には、日本の国際的地位を確立するための外交努力がなされた。明治27年(1894年)には日清戦争が勃発し、日本の勝利により下関条約が締結され、台湾の領有などを獲得した。明治37年(1904年)には日露戦争が勃発し、これも日本の勝利に終わり、ポーツマス条約が締結された。また、1911年までには、江戸時代末期以来の不平等条約の改正を完了させたことで、日本は国際社会における列強の一員として認められることとなった。

晩年と崩御[編集]

明治45年(1912年7月30日東京千代田区明治宮殿で崩御。享年59。崩御から2ヶ月後の9月13日には乃木希典夫妻が殉死した。御陵は京都府京都市伏見区にある伏見桃山陵

人物[編集]

明治天皇は、伝統的な天皇としての権威を保ちつつも、積極的に洋装を取り入れ、西洋文化にも関心を示した。馬術や和歌を好み、特に和歌は生涯で93,032首もの作品を残したとされている。

評価[編集]

明治天皇の治世は、日本の歴史上において最も劇的な変革期であり、その指導力は高く評価されている。日本の近代化を成し遂げ、国際社会における地位向上に大きく貢献したとされる一方で、その治世下で軍国主義の基礎が築かれたとする批判的な見解も存在する。

豆知識[編集]

関連項目[編集]

歴代の天皇陛下の一覧
現皇統および南朝方
1神武天皇 - 2綏靖天皇 - 3安寧天皇 - 4懿徳天皇 - 5孝昭天皇 - 6孝安天皇 - 7孝霊天皇 - 8孝元天皇 - 9開化天皇 - 10崇神天皇 - 11垂仁天皇 - 12景行天皇 - 13成務天皇 - 14仲哀天皇 - 15応神天皇 - 16仁徳天皇 - 17履中天皇 - 18反正天皇 - 19 允恭天皇 - 20安康天皇 - 21雄略天皇 - 22清寧天皇 - 23顕宗天皇 - 24仁賢天皇 - 25武烈天皇 - 26継体天皇 - 27安閑天皇 - 28宣化天皇 - 29欽明天皇 - 30敏達天皇 - 31用明天皇 - 32崇峻天皇 - 33推古天皇 - 34舒明天皇 - 35皇極天皇 - 36孝徳天皇 - 37斉明天皇 - 38天智天皇 - 39弘文天皇 - 40天武天皇 - 41持統天皇 - 42文武天皇 - 43元明天皇 - 44元正天皇 - 45聖武天皇 - 46孝謙天皇 - 47淳仁天皇 - 48称徳天皇 - 49光仁天皇 - 50桓武天皇 - 51平城天皇 - 52嵯峨天皇 - 53淳和天皇 - 54仁明天皇 - 55文徳天皇 - 56清和天皇 - 57陽成天皇 - 58光孝天皇 - 59宇多天皇 - 60醍醐天皇 - 61朱雀天皇 - 62村上天皇 - 63冷泉天皇 - 64円融天皇 - 65花山天皇 - 66一条天皇 - 67三条天皇 - 68後一条天皇 - 69後朱雀天皇 - 70後冷泉天皇 - 71後三条天皇 - 72白河天皇 - 73堀河天皇 - 74鳥羽天皇 - 75崇徳天皇 - 76近衛天皇 - 77後白河天皇 - 78二条天皇 - 79六条天皇 - 80高倉天皇 - 81安徳天皇 - 82後鳥羽天皇 - 83土御門天皇 - 84順徳天皇 - 85仲恭天皇 - 86後堀河天皇 - 87四条天皇 - 88後嵯峨天皇 - 89後深草天皇 - 90亀山天皇 - 91後宇多天皇 - 92伏見天皇 - 93後伏見天皇 - 94後二条天皇 - 95花園天皇 - 96後醍醐天皇 - 97後村上天皇 - 98長慶天皇 - 99後亀山天皇 - 100後小松天皇 - 101称光天皇 - 102後花園天皇 - 103後土御門天皇 - 104後柏原天皇 - 105後奈良天皇 - 106正親町天皇 - 107後陽成天皇 - 108後水尾天皇 - 109明正天皇 - 110後光明天皇 - 111後西天皇 - 112霊元天皇 - 113東山天皇 - 114中御門天皇 - 115桜町天皇 - 116桃園天皇 - 117後桜町天皇 - 118後桃園天皇 - 119光格天皇 - 120仁孝天皇 - 121孝明天皇 - 122明治天皇 - 123大正天皇 - 124昭和天皇 - 125明仁 - 126徳仁
北朝方
北1光厳天皇 - 北2光明天皇 - 北3崇光天皇 - 北4後光厳天皇 - 北5後円融天皇 - 北6後小松天皇