日産自動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
日産・セドリック営業車.JPG

日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英: NISSAN MOTOR CO.,LTD.)は、日本の自動車メーカー。本社は神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号にある。ルノーが筆頭株主となっており[1]、「日産・三菱・ルノー3社連合」を形成している。

社名の由来は日産自動車の前身となる自動車産業株式会社の出資会社(日本産業)に由来する[2]。マークは旭日昇天を表す円とそれを貫くような帯で構成される。これは強い信念をもって動けばその思いは太陽をも貫くという意味を持っており、ダットサン時代から基本的な構図は変わらずに使い続けられているものである[3]

沿革[編集]

  • 1933年(昭和8年)12月26日、鮎川義介は自動車製造(株)を横浜に設立した。
  • 1934年(昭和9年)、日産自動車(株)に社名変更する。
  • 1935年(昭和10年)、横浜工場で国産自動車として初めての一貫生産を行う。

[編集]

  1. 名義上はナティクシス エスエイ アズ トラスティー フォー フィデューシー ニュートンが693,124千株で筆頭株主である。
  2. ダットサンを製造する戸畑鋳物と日本産業が共同出資し、自動車の製造する会社として自動車産業株式会社が設立された。その後、日本産業の100%子会社となったことで日産自動車株式会社へと社名を変更したものである。
  3. 当時のシボレーのエンブレムにヒントを得たともいわれている