庄本光政
ナビゲーションに移動
検索に移動
庄本 光政(しょうもと みつまさ、1907年6月9日[1] - 1997年[2])は、神職。
鳥取県生まれ[3]。1932年神宮皇學館本科第二部卒業[4]。岩木山神社(青森県)主典[5]。1934年吉林神社(満州国吉林省)創建のため渡満[3]。1934年吉林神社初代神職[1][2]。1940年から満州国協和会新京本部に籍を置き、満州国祭祀府奉祀官佐、のち奉祀官[3]。戦後は愛知県神社庁参事[2]。1949年神社本庁教学部教務課長、教学部部長参事。1952年教学部長[6]。小野祖教らとともに神社本庁草創期の教化・教学活動の中心となり[7]、「敬神生活の綱領」制定、建国記念日制定運動を推進した[2]。著書『神道教化概説』(神社新報社、1959年)は1988年に澁川謙一による改訂版が出版されるまで階位検定講習会の指定参考書として、神社界の教化活動のテキスト的役割を担った[8]。1968年彌彦神社(新潟県)宮司[2]、1983年名誉宮司[2][9]。この間、神社関係スカウト指導者協議会常任理事[10]、神社本庁参与・講師(教学委員)、神道政治連盟常任顧問、新潟県神社庁顧問[11]、神社新報社監査役[3]、新潟県菊花連盟会長、新潟県文化財保護連盟副会長、神宮皇學館評議員、伊勢神宮評議員なども務めた[12]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『神道教化概説』(神社新報社、1959年、改訂増補1969年、改訂増補4版1970年)
- 『日本の脈搏』(敬神生活昂揚運動本部[神社と青年シリーズ]、1970年)
- 『神の目・人の目』(神社新報社、1977年)
- 『いやひこ清談――続 神の目・人の目』(神社新報社、1982年)
- 『僕の若木論壇』(私家版、1987年)[2]
共著[編集]
- 『日本と世界』(大坪重明共著、中央書籍[神道教養選書]、1954年)
- 『改訂 神道教化概説』(澁川謙一共著、神社新報社、1988年)
編著[編集]
- 『すぐ役にたつ神社活動事例集』(編、京文社、1963年)
出典[編集]
- ↑ a b 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年、満州の部148頁
- ↑ a b c d e f g 現代神道研究集成編集委員会編『現代神道研究集成(第八巻)神道教学研究編』神社新報社、1999年、5頁
- ↑ a b c d 改訂・神道教化概説 BOOKS鎮守の杜
- ↑ 神宮皇學館編『神宮皇學館一覧 昭和12年度』神宮皇學館、1937年、141頁
- ↑ 内閣印刷局編『職員録 昭和8年7月1日現在』内閣印刷局、1933年、51頁
- ↑ 『神社本庁二十年史』神社本庁、1966年、1028-1030頁
- ↑ 現代神道研究集成編集委員会編『現代神道研究集成(第八巻)神道教学研究編』神社新報社、1999年、6頁
- ↑ 現代神道研究集成編集委員会編『現代神道研究集成(第八巻)神道教学研究編』神社新報社、1999年、20頁
- ↑ 『弥彦風土記』毎日新聞新潟支局、1983年、5頁
- ↑ 『神社本庁二十年史』神社本庁、1966年、1110頁
- ↑ 『日本宗教大鑑』ブディスト社、1973年、1032頁
- ↑ 『現代人物事典――出身県別 西日本版』サン・データ・システム、1980年、鳥取の部1063頁
関連文献[編集]
- 埼玉県神社庁神社資料室編『庄本光政文庫目録』(埼玉県神社庁、1988年)