寺田光吉
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 寺田 光吉 てらだ みつよし | |
|---|---|
| 名の由来 | |
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 戦国時代から安土桃山時代 |
| 生年月日 | 不詳 |
| 生誕地 | 播磨 |
| 没年月日 | 不詳 |
| 肩書 | 豊臣氏・家臣 |
| 国籍 |
|
| 武器 | |
| 口癖 | |
| 名ゼリフ | |
| テンプレートを表示 | |
寺田 光吉(てらだ みつよし、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊臣氏の家臣[1]。
略歴[編集]
播磨の出身で前半生は不明。時期不明で豊臣秀長に仕えた。秀長に従って九州征伐で大きな軍功を挙げたといわれる。秀長の死後、その養子である秀保に仕えた。秀保が早世すると、秀吉に仕えた。所領は大和国内で1万5000石という大名であった[1]。
秀吉没後の関ヶ原の戦いでは西軍に属して伏見城の戦いに参加し、戦後に改易となった。その後の行方は不明である[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]