安津素彦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

安津 素彦(あんづ もとひこ、1912年5月31日 - 1985年11月28日)は、神道学者。國學院大學名誉教授、信州豊南短期大学学長。専攻は神道思想史[1]

経歴[編集]

東京市下谷区(現・台東区東上野)生まれ。1930年開成中学校卒業[2]。1935年國學院大學道義学科倫理科卒業。國學院大學道義研究室助手。1938年財団法人日本文化中央聯盟研究員。1940年國學院大學講師[3]。1944年同大学に国学研究所が設置され、研究員に委嘱[4]。1946年同大学に神道研究部が設置され、研究員に委嘱[5]。1948年國學院大學文学部が発足し、宗教学科教授に就任。宗教学概論・教派神道概論を担当[6]。1953年「神道研究序論」で文学博士(國學院大學)[7]。1958年國學院大學大学院文学研究科に神道学博士課程が設置され、教授に就任[8]。1962年神社本庁講師[9]。1965年日本学術会議会員(第一部哲学)[10]。1971年政教関係を正す会発足と同時に幹事に就任。1977年大宮幼稚園(大宮八幡宮)園長[1]。1980-1984年神道宗教学会会長[9]。1983年國學院大學名誉教授、信州豊南短期大学初代学長[1]

神道文化会理事、神社本庁教学委員[1]国旗・日の丸の会理事も務めた[10]

1985年11月28日、腸腫瘍のため東京都渋谷区の日赤医療センターで死去、享年73歳[1]

人物[編集]

神道宗教学の権威[11]。1947年に石川岩吉岩橋小弥太大場磐雄折口信夫柳田国男らとともに神道宗教學會を創設した[12]。また昭和30年代後半から昭和50年代に西田廣義とともに神道文化会の運営の中心を担った[13]

1957年に建国記念日法案が提出された後、中西旭鳥羽正雄とともに世話人代表として紀元節問題研究会を結成した[14]。1966年に永田菊四郎大平善梧川西誠鈴木勝難波田春夫福井康順松井三雄安沢喜一郎らとともに設立世話人代表として建国記念日問題文化人会議を結成した[15]建国記念日制定、期日を2月11日(旧紀元節)にすることに賛成する活動を行った。

1961年に村尾次郎福田恆存東京教育懇話会を創立すると[16]、同会に入会した[10]日韓教育文化協議会主催[17]の1974年の第一回日韓教育研究会、1975年の第二回日韓教育研究会の訪韓団団長を務めた[10]。1977年に退職校長を中心とした日本教育推進連盟が教育憲章制定委員会を設置し、委員に就任した[18]

天皇陛下御在位六十年奉祝委員会委員[19]世界平和教授アカデミー会員・賛同者[20]。「東アジアの平和と繁栄を考える市民委員会」が1977年7月17日付の『ニューヨーク・タイムズ』に掲載した意見広告の署名者。署名者の大半は世界平和教授アカデミーおよび国際勝共連合の幹部またはメンバーだった[21]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『神道と祭祀』(白帝社[神道文化叢書]、1940年)
  • 『日本諸學研究 11 上代神社論攷序説』(日本文化中央聯盟編、刀江書院、1941年)
  • 『神道思想史』(神社本庁、1951年)
  • 『神道概論 上篇』(宗教学会、1953年)
  • 『現代の教養 53 日本人の宗教心意』(桜楓社、1965年)
    • 『日本人の宗教心意』(桜楓社、1978年)
  • 『神道思想史 前編』(神社新報社、1971年)
  • 『神道思想論叢』(白帝社、1972年)
  • 『国旗の歴史』(桜楓社、1972年)
  • 『異邦人の神道観』(白帝社、1974年)
  • 『神道と日本人』(神社新報社[神社新報ブックス]、1986年)

共著[編集]

  • 『神宮と皇室』(岡田米夫共著、中央書籍[神道教養選書]、1954年)
  • 『国旗 「日の丸」・国歌 「君が代」――正しい解説』(八束清貫共著、神社本庁、1963年)

編著[編集]

  • 『近世日本思想史――直毘靈を中心とせる諸論爭(上)』(小泉祐次共編、神田書房、1943年)
  • 『國學大系 第12巻 佐藤信淵集』(編、地平社、1943年)
  • 『聚注古事記』(編者代表者、桜楓社、1983年)

訳書[編集]

  • ジュアン・エルベル『神道――日本の源泉』(中西旭共訳、神社本庁、1970年)

監修[編集]

  • 梅田義彦共同監修『神道辭典』(堀書店、1968年)
    • 『神道辭典 復刻版』(神社新報社、1987年)

出典[編集]

  1. a b c d e 『神社新報選集 〔本編〕』神社新報社、1986年、256頁
  2. 安津素彦『神道と日本人』神社新報社、1986年
  3. 安津素彦『異邦人の神道観』白帝社、1974年
  4. 『國學院大學百年小史』國學院大學、1982年、164頁
  5. 『國學院大學百年小史』國學院大學、1982年、190-191頁
  6. 『國學院大學百年小史』國學院大學、1982年、200頁
  7. CiNii 博士論文
  8. 『國學院大學百年小史』國學院大學、1982年、225頁
  9. a b 20世紀日本人名事典 「安津素彦」の解説 コトバンク
  10. a b c d 村尾次郎、山口康助編『東京教育懇話会誌 続輯』錦正社、1990年、303-304頁
  11. 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、602頁
  12. 神道宗教學會 学会名鑑
  13. 阪本是丸藤本頼生対談 これまでの神道文化会、これからの神道文化会PDF」『神道文化』30号、2018年6月
  14. 木田孝朋「紀元節復活運動の経過と意義」『神社本廳教學研究所紀要』第1号、1996年6月
  15. 新名丈夫「「建国記念の日」のめざすもの」『紀元節問題――「建国記念の日」制定はなにをめざすか』青木書店、1967年、24頁
  16. 林雅行『教育に「日の丸」を――子どもをねらう草の根ファシズム運動』汐文社、1984年、125頁
  17. 鹿沼景揚『「神の子」の教育 上』日本教文社、1977年
  18. 林雅行『教育に「日の丸」を――子どもをねらう草の根ファシズム運動』汐文社、1984年、188-189頁
  19. 青木慧『パソコン追跡勝共連合』汐文社、1985年、32頁
  20. 青木慧『改憲軍団――組織と人脈』汐文社、1983年、226頁
  21. 青木慧『改憲軍団――組織と人脈』汐文社、1983年、83-84頁