大田神社

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Openstreetmap-logo.svgオープンストリートマップ大田神社の地図がマッピングされています。

大田神社(おおたじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山に鎮座する神社である。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社。

概要[編集]

上賀茂神社の第三摂社であり、賀茂では一番古い神社である。明治時代までは第四摂社であったが第二摂社であった貴船神社の独立により繰り上がった。

カキツバタの群生は「大田ノ沢」として平安時代から和歌に詠まれ、1939年(昭和14年)に史跡天然記念物に指定された。

祭神[編集]

歴史[編集]

創建年代は不詳であるが、社伝によれば和銅年間(708年 - 715年)に賀茂県主の一族によって創建されたと伝えられる。当初は賀茂別雷神社の摂社ではなかったが、後に同社の境外摂社となった。

境内[編集]

摂末社[編集]

文化財[編集]

国の史跡・天然記念物[編集]

祭事[編集]

所在地[編集]

京都府京都市北区上賀茂本山340

交通アクセス[編集]

関連項目[編集]