多賀宗隼
ナビゲーションに移動
検索に移動
多賀 宗隼(たが むねはや、1909年2月23日[1] - 1994年3月15日[2])は、歴史学者。
清国保定府生まれ[3]。陸軍軍人の多賀宗之の三男[4]。学習院初等科、東京府立第四中学校を経て[2]、1930年浦和高等学校文科甲類卒業[5]。東京帝国大学文学部国史学科に進み辻善之助に師事。1933年卒業[2]。東京大学大学院修了[1]。明徳学園を経て[6]、1948年東京都立第九高等女学校(1950年から東京都立多摩高等学校)教諭(社会科)[7]。1968年平安博物館助教授[8]。宮内庁管理部[2]、大正大学文学部講師を経て、1978年国士舘大学文学部教授[9]。1984年定年退職[10]。金沢文庫学術顧問[11]、駒澤大学講師も務めた[12]。鎌倉時代の文化史を研究した[2]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『鎌倉時代の思想と文化』(目黒書店[畝傍史學叢書]、1946年)
- 『慈円』(吉川弘文館[人物叢書]、1959年)
- 『栄西』(吉川弘文館[人物叢書]、1965年)
- 『源頼政』(吉川弘文館[人物叢書]、1973年)
- 『日本史史料選』(近藤出版社、1976年)
- 『慈圓の研究』(吉川弘文館、1980年、オンデマンド版2010年)
- 『論集中世文化史(上・下)』(法藏館、1985年)
共著[編集]
- 『教養講座シリーズ〔42〕』(鏡島元隆共著、国立教育会館編、ぎょうせい、1982年)
編著[編集]
出典[編集]
- ↑ a b 紀田順一郎、井上如、勝又浩、末吉哲郎編『現代日本執筆者大事典77/82 第3巻(す~は)』日外アソシエーツ、1984年、118頁
- ↑ a b c d e 『日本歴史』第553号、1994年6月
- ↑ 国立教育会館編『教養講座シリーズ〔42〕』ぎょうせい、1982年
- ↑ 佐々博雄「多賀宗之と中国大陸――蒙古への武器輸入計画を中心として 付、多賀宗之関係書簡目録」『国士舘史学』2号、1994年
- ↑ 浦和高等学校編纂『浦和高等学校一覧 第十五年度』浦和高等学校、1936年
- ↑ 『日本歴史』第11号、1948年3月
- ↑ 東京都立多摩高等学校創立五十周年記念行事実行委員会編『創立五十周年記念誌』多摩高等学校、1973年、192頁
- ↑ 『日本歴史』第240号、1968年5月
- ↑ 『日本歴史』第360号、1978年5月
- ↑ 『日本歴史』第434号、1984年7月
- ↑ 『金沢文庫研究』第10巻第6号(通巻102号)、1964年6月
- ↑ 多賀宗隼編著『玉葉索引――藤原兼実の研究』吉川弘文館、1974年