変ホ長調
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
変ホ長調(へんホちょうちょう)とは、音階の一つで、ミbを主音とする長調。英語ではEb Major、ドイツ語ではEs-dur。
概要[編集]
構成音は「ミb.ファ.ソ.ラb.シb.ド.レ.ミb」で、ミbが2つで、前者は「低いミb」、後者は「高いミb」である。ピアノの鍵盤で、白鍵のみであるハ長調「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」から半音3つ上げたもの。調号b3個の長調で、シ・ミ・ラにbが付く。b系の調の一つ。最低音は主音で、主音はミb。変ホ長調は、ミbとソの音程が長3度であることに由来する。
キーを表す際、ポピュラー音楽では、単に「Eb」とだけ略する場合もある。「Eb」の表記は、単音の英語音名や和音(コードネーム)を表すときにも使われる。原調が変ホ長調の場合、「Original Key=Eb」と表記。
- 変ホ長調(Ebメジャースケール)の三音のダイアトニックコード
 
| コードネーム | Eb | Fm | Gm | Ab | Bb | Cm | Ddim | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 構成音 | ミb.ソ.シb | ファ.ラb.ド | ソ.シb.レ | ラb.ド.ミb | シb.レ.ファ | ド.ミb.ソ | レ.ファ.ラb | 
| ディグリーネーム | I | IIm | IIIm | IV | V | VIm | VIIdim | 
| 和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | 
| 和音機能 | T | SD | ×(none) | SD | D | T | D? | 
- 変ホ長調(Ebメジャースケール)の四音のダイアトニックコード
 
| コードネーム | EbM7 | Fm7 | Gm7 | AbM7 | Bb7 | Cm7 | Dm7(b5) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 構成音 | ミb.ソ.シb.レ | ファ.ラb.ド.ミb | ソ.シb.レ.ファ | ラb.ド.ミb.ソ | シb.レ.ファ.ラb | ド.ミb.ソ.シb | レ.ファ.ラb.ド | 
| ディグリーネーム | IM7 | IIm7 | IIIm7 | IVM7 | V7 | VIm7 | VIIm7(b5) | 
| 和音記号 | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | 
| 和音機能 | T | SD | ×(none) | SD | D | T | D? | 
調性のイメージは、背景はすっきりしていなくて、沈んだ雰囲気を持ち、柔和な包容力である中に、華麗さ、雄大さ、英雄的な気分を持つ。
変ホ長調の曲の例[編集]
- J-POP
 
- 平井堅の「瞳をとじて」
 - 西野カナの「Best Friend」
 - Kiroroの「Best Friend」
 - 木村カエラの「Butterfly」(サビのみ。ラスサビで半音転調し、ホ長調)
 
- チョロQシリーズのゲーム音楽
 
- チョロQ2の「チョロQタウン(サビはヘ長調、ラスサビはイ長調で、最後はイ長調で終わる)」
 
- クラシック
 
- バッハの「インベンション第5番」、「シンフォニア第5番」、「目覚めよと呼ぶ声あり」、「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第7番 BWV852」
 - ハイドンの「五重奏曲 Hob.XIV:1」
 - モーツァルトの「ピアノと管楽器のための五重奏曲 K452」
 - ベートーヴェンの「交響曲第3番『英雄』」
 - シューマンの「ピアノ五重奏曲 op.44」
 - マイヤベーアの「戴冠式行進曲」
 - スーザの「星条旗よ永遠なれ」(トリオは変イ長調)
 - バグリーの「国民の象徴」(トリオは変イ長調)
 - J.F.ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」(トリオは変イ長調)
 - ヴェルディの「アイーダ大行進曲(アイーダ凱旋行進曲)」
 - ヨハン・シュトラウス2世の「常動曲」