境静也
ナビゲーションに移動
検索に移動
境 静也 さかい しずや | |
---|---|
性別 | 男性 |
生年月日 | 1956年 |
在籍 | 佐藤総合計画 |
受賞 |
BCS賞 グッドデザイン賞 公共建築賞優秀賞 |
テンプレートを表示 |
境 静也(さかい しずや、1956年 - )は、日本の建築家。組織系建築設計事務所の佐藤総合計画で活動し、主に公共建築を手がける。日本建築家協会業務委員会委員などを務める。
略歴[編集]
- 1978年(昭和53年) - 千葉大学工学部建築学科卒業
- 1980年(昭和55年) - 千葉大学大学院工学研究科修士課程修了
- 1980年(昭和55年) - 佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)入社
- 2016年(平成28年) - 同社取締役[1]
- 2023年(令和5年) - 同社フェロー
代表作品[編集]
1982年11月に完成した浦安市立図書館中央図書館の設計は、図書館設計をテーマに修士を取得していた境が当初担当していた[2]。
- 上尾市庁舎(1993年)
- シニアワーク東京(現在:東京仕事センター)(1996年)
- 山口県産業技術センター(1999年)
- 藤岡市民プール(2002年)
- トルナーレ日本橋浜町(2005年)[3]
- 杉並公会堂(2006年)
- 東京国税局庁舎(2015年)
- ウエスタ川越(2015年)
- 大和市文化創造拠点シリウス(2016年)
- 高崎芸術劇場(2019年)[4][5]
- 秋田芸術劇場ミルハス(2022年)[6]
受賞歴[編集]
- 公共建築賞優秀賞(杉並公会堂、2010年)
- BCS賞(高崎芸術劇場、2021年 ほか)
- グッドデザイン賞(高崎芸術劇場、2020年[7]/秋田芸術劇場ミルハス、2023年[8])
- 神奈川建築コンクール最優秀賞(大和市文化創造拠点シリウス、2017年)
- 照明普及賞(トルナーレ日本橋浜町、2006年[9]/高崎芸術劇場、2019年 ほか)
参考文献[編集]
- 『日経アーキテクチャー』2006年7月10日号
- 『建築雑誌』(日本建築学会)2007年2月号
- 『建築設計資料「大学施設」』2007年5月号
- 『新建築』2019年12月号
- 『新建築』2022年12月号
脚注[編集]
- ↑ “機構と人事 佐藤総合計画”. 日刊建設工業新聞: p. 3. (2016年4月5日)
- ↑ 竹内紀吉 『図書館の街・浦安』 未来社、1985年、74, 106, 146。
- ↑ “トルナーレ日本橋浜町 ( 住宅 )”. 東京都環境局. 2025年8月16日確認。
- ↑ 「高崎芸術劇場」、『新建築』第94巻第14号、2019年、 074‐081,196‐197。
- ↑ 境静也; 多々良邦弘 (2020年7月29日). (インタビュー). “文化活動を賑わいとしてまちに映し出す高崎芸術劇場”. LIXIL ビジネス情報
- ↑ 「あきた芸術劇場ミルハス」、『新建築』第97巻第16号、2022年、 166‐173,192‐193、 。
- ↑ 多目的ホール 高崎芸術劇場
- ↑ 劇場 あきた芸術劇場ミルハス
- ↑ “平成17年照明普及賞”. 一般社団法人 照明学会. 2025年8月16日確認。