古橋エツ子
ナビゲーションに移動
検索に移動
古橋 エツ子(ふるはし えつこ、1942年 - )は、法学者。花園大学名誉教授。専門は社会保障法、家族政策論[1]。
名古屋市生まれ[2]。1969年愛知学院大学法学部法律学科卒業[3]。1971年愛知学院大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了[1]。1987年新潟大学講師。1989年花園大学文学部社会福祉学科助教授。1994年花園大学社会福祉学部教授。1998年花園大学大学院社会福祉学研究科教授(兼任)。2009年花園大学名誉教授、名古屋経営短期大学学長(2013年まで)。2013年名古屋経営短期大学客員教授(2014年まで)[3]。
日本社会保障法学会理事、日本法政学会理事、日本人権教育研究学会理事、北ヨーロッパ学会理事、京都府社会福祉審議会委員、京都市社会福祉審議会委員[4]、日本学術会議連携会員(2008-2014年)などを歴任[3]。
日本仏教学会平成2年度学術大会で行われたシンポジウム「仏教と女性」のパネリスト(他のパネリストは梶山雄一、源淳子、前田惠學。司会は西村惠信)[2]。2020年秋に現代法律学会賞(日本政治法律学会)受賞[5]。
著書[編集]
単著[編集]
共著[編集]
- 『介護保険?家族保険!――一人ひとりの生き方と生涯保障』(大脇雅子、廣瀬真理子、神尾真知子共著、法政出版[Space A books]、1996年)
- 『テキストブック社会保障法』(久塚純一、本沢巳代子共著、日本評論社、1998年)
- 『ディーセント・ワークとジェンダー平等――男女平等社会の実現をめざして』(木村愛子編著、古橋エツ子著、日本ILO協会、2009年)
編著[編集]
- 『男と女の周辺(上・下)』(編著、法政出版[花園大学社会福祉学特別講座]、1991年)
- 『私たちの生活と福祉』(福田志津枝共編著、ミネルヴァ書房、1996年、第2版1998年、第2版改訂1999年、第3版2001年、第4版2006年)
- 『これからの高齢者福祉』(福田志津枝共編著、ミネルヴァ書房、2002年、改訂版2009年)
- 『介護・医療・福祉小辞典』(橋本篤孝共同編集代表、法律文化社、2004年、第2版2006年)
- 『家族の変容と暴力の国際比較』(編、明石書店、2007年)
- 『初めての社会保障論』(編、法律文化社、2007年)
- 『初めての人権』(上田正一、藤井徳行、吉川智共編、法律文化社、2008年)
- 『新・初めての人権』(編、法律文化社、2012年)
- 『新・初めての社会保障論』(編、法律文化社、2014年、第2版2018年、第3版2021年)
- 『社会保障』(神尾真知子共編、弘文堂[Next教科書シリーズ]、2014年)
- 『家族法と社会保障法の交錯――本澤巳代子先生還暦記念』(床谷文雄、新田秀樹共編、信山社、2014年)
監修[編集]
- アニータ・カンガス フィール、オルガ・ウィルヘルムソン著、ハンソン友子、日比野茜、楠野透子訳『スウェーデンにおけるケア概念と実践』(ルディック出版、発売:海象社、2012年)
- 和田幸司編著『人権論の教科書』(ミネルヴァ書房[学問へのファーストステップ]、2021年)
出典[編集]
- ↑ a b 家族法と社会保障法の交錯―本澤巳代子先生還暦記念 紀伊國屋書店
- ↑ a b 「シンポジウム『仏教と女性』」、日本仏教学会編『仏教と女性』平楽寺書店、1991年
- ↑ a b c researchmap
- ↑ 介護・医療・福祉小辞典 紀伊國屋書店
- ↑ 学会賞 歴代受賞者一覧 日本政治法律学会
関連文献[編集]
- 『古橋エツ子先生還暦記念論文集』編集委員会編『21世紀における社会保障とその周辺領域――古橋エツ子先生還暦記念論文集』(法律文化社、2003年)