単位正方形とは、数である1と1を辺とした正方形である。
現実に目にする正方形は、「1m×1m」とか「1cm×1cm」とかいった実体物である。一方、幾何学では、現実を単純化して考えるため(イデア)、長さ・面積についても実際の「量」を抽象化してただの数として考える。
一辺の長さが1の正方形は、面積も1である。これを単位正方形と呼ぶ。単位正方形に区切られた図形は、単位正方形の数を数えることで面積を求められる。
同様のイデアとしては単位円がある。ただし、あまり普及はしておらず[1]、三角関数という言葉が現在でも用いられている。
関連項目[編集]
- ↑ これは高校教師の怠慢によるものではなかろうか。