出合橋 (愛媛県)
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 出合橋 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 所在地 | 愛媛県松山市・伊予郡松前町 |
| 交差物件 | 重信川 |
| 用途 | 道路橋 |
| 路線名 | 愛媛県道326号松山松前伊予線 |
| 管理者 | 愛媛県 |
| 開通 | 1979年(昭和54年)3月20日 |
| 座標 | 北緯33度48分21.0秒 東経132度43分32.7秒 |
| 構造諸元 | |
| 形式 | 鈑桁橋 |
| 全長 | 210.0 m |
| 幅 | 9.8 m |
出合橋(であいばし)は、愛媛県松山市と同県伊予郡松前町に跨がる、重信川に架かる愛媛県道326号松山松前伊予線の橋梁。現在の橋梁は1979年(昭和54年)3月20日供用開始。国道56号の旧道にあたる。
概要[編集]
これまで重信川の横断は長らく渡し船に頼っていたが、1911年(明治44年)に建設費10300円をかけ長さ135 m、幅4.2 mの木鉄混合の永久橋である出合橋が架橋された。これは当時森松橋に次ぐ立派な橋であった。1938年(昭和13年)4月24日にはゲルバー式コンクリート橋に改築される。1970年代になると交通量が大きく増え、更に車輌の大型化も進んだことにより現在の橋では通行困難となった。その為、新しく鈑桁橋の架橋工事を行い、1979年(昭和54年)3月20日に供用を開始した。
参考文献[編集]
外部リンク[編集]
- 出合大橋(国道56号)(ママ) - 四国社会資本アーカイブス