今泉久美
ナビゲーションに移動
検索に移動
今泉久美(いまいずみ くみ、1963年?‐ )は、料理研究家。
人物[編集]
山梨県大月市出身。女子栄養大学卒、紀文食品のグループ会社に入る。退社後、日本テレビ3分クッキングのアシスタントを8年間勤める。料理研究家・塩田ミチル、荻原悦子のアシスタントを勤め、1995年世田谷区烏山にスタジオを開き独立。
著書[編集]
- 『特選わが家の鍋料理』家の光協会、1996.12
- 『夏の涼しいお菓子』家の光協会、1997.7
- 『中性脂肪を減らす食事 おいしい食事で健康に暮らす』近藤和雄 監修, 料理、成美堂出版、2000.1
- 『疲れがとれる体いきいきレシピ スタミナ不足解消!ストレス撃退!』(マイライフシリーズ 特集版) グラフ社、2002
- 『大豆、豆腐、みそ、納豆が効くレシピ101』(マイライフシリーズ 特別版 お料理塾シリーズ)落合敏 監修, 料理、グラフ社、2002.5
- 『いまどきの疲れをとるレシピ 体がイキイキめざめてくる』(マイライフシリーズ 特集版. マイライフビギナーズシリーズ)料理、グラフ社、2003.8
- 『スゴイ!ササッと作れるおやつ ケーキ型不要!超カンタン91種』(マイライフシリーズ 特集版)料理、グラフ社、2003.10
- 『油1/2カットでこんなにおいしいレシピ』(別冊主婦と生活)主婦と生活社、2004.5
- 『たった2素材カンタンおかず おいしいレシピ100!』ブックマン社、2004.6
- 『家族いっしょのおいしいレシピ お年寄りにもやさしい』家の光協会、2004.9
- 『はじめての中華』(Let's cooking!!)西東社、2004.12
- 『毎日「使える!」即できレシピ150 簡単だから失敗なし!家族みんなにウケる味』(主婦の友生活シリーズ)主婦の友社、2007.5
- 『デパ地下&デリおかず 家で作れば超安くておいしい』西東社、2008.4
- 『ズボラさんのお弁当。 キャベツ、卵、ひき肉から。 便利な「材料引き」おかず事典』(Marble books. Daily made)マーブルトロン、2009.4
- 『ちぎってたたいて包丁いらず 超カンタン野菜おかず』東京地図出版、2009.9
- 『スピード!楽ちん!まとめて作ってくり返しおかず』(暮らし応援books)西東社、2009.10
- 『早い!かんたん!おいしい圧力鍋レシピ』(暮らし応援books)西東社、2009.10
- 『1週間4人分3000円のおかず すぐに役立つハンディー判』永岡書店、2010.3
- 『「ストウブ」でいつもの料理をもっとおいしく!』文化学園文化出版局、2010.10
- 『鉄分とれれば元気できれいに! 貧血改善レシピ』文化学園文化出版局、2012.6
- 『小さめの「ストウブ」で早く楽にもっとおいしく!』文化学園文化出版局、2012.11
- 『おいしい料理の教科書 定番メニューをきっちり決める!』新星出版社、2013.
- 『盛るだけ!女子栄養大学のダイエットプレート』女子栄養大学栄養クリニック 監修, 西東社、2013.2
- 『女子栄養大学栄養クリニックの太らない食べ方100の正解 おいしく食べてじわじわやせる!』(美ライフデザイン研究所。)女子栄養大学栄養クリニック 監修、主婦の友社、2013.5
- 『デパ地下の人気デリおかず102』西東社、2013.5
- 『下味冷凍の万能レシピ うまみがしみ込むお手軽調理』日東書院本社、2013.7
- 『高血圧を下げる!ラクラクへるしお減塩レシピ』女子栄養大学栄養クリニック 監修、主婦の友インフォス情報社、2013.12
- 『コツコツと小さなワザを積んでダイエット やせワザ!180』文化学園文化出版局、2014.3
- 『盛るだけ!女子栄養大学のダイエットプレート15分レシピOliveグリーン』女子栄養大学栄養クリニック 監修, 西東社、2014.4
- 『巻いて巻いてどんどん巻いて! ライスペーパー、小麦粉の皮、野菜、肉、パン、のりで。』文化学園文化出版局、2014.6
- 『ちょっと調子がよくないときのいたわりスープ』河出書房新社、2015.1
- 『「ストウブ」で和食を! 早く煮えてうまみたっぷり』文化学園文化出版局、2015.10
- 『女子栄養大学栄養クリニックのシニアの作りおきらくらくごはん 1品→3品にアレンジできる簡単レシピ』女子栄養大学栄養クリニック 監修, PHPエディターズ・グループ、2015.11
- 『おいしくやせる美人マリネ 作りおきができて、毎日食べられる!』永岡書店、2016.7
- 『減塩&低カロリーのダイエット鍋 おいしくて大満足!』文化学園文化出版局、2016.10
- 『いちばんよくわかるはじめての料理120 これならできる!料理がどんどん好きになる!』(料理コレ1冊!)学研プラス、2017.4
- 『いつものつまみ、絶品つまみ。』成美堂出版、2018.6
- 『浸して漬けて「作りおき」 全150点"食べごろ&日もち"がわかるマークつき』文化学園文化出版局、2018.6
- 『大人の献立ルールは2品で10分500kcal』文化学園文化出版局、2019.7
- 『忙しくて余裕ない日は、豆腐にしよう。 1~2人分で作れて、メインにもなる』女子栄養大学栄養クリニック 監修、山と溪谷社、2020.3
- 『いくつになっても「骨」は育つ!』文化学園文化出版局、2022.7
- 『腸活とフレイル予防に「みそ汁」 一日1杯5分の習慣』文化学園文化出版局、2023.7
- 『「豆」を食べる習慣が体を守る! 蒸し豆、ゆで豆、煎り豆で作ろう』文化学園文化出版局、2024.4
- 『栄養士が食べている作りおき献立』文化学園文化出版局、2025.6