京阪10000系電車
京阪10000系電車(けいはん10000けいでんしゃ)は、2002年に登場した京阪電気鉄道の電車車両のこと。
概要[編集]
支線区の1900系や2600系0番台の置き換えのために4連3本が製造され、2006年に追加で4連3本を用意した。
構造[編集]
7200系・9000系のデザインを汲む18m級3扉アルミ車体だが、車体色はターコイズグリーン1色とされたが、結局新塗装化で他の編成と同一の塗色に変更された。
走行機器は7200系や9000系のものに設計変更を加えており、制御装置がIGBT素子適用のものに変更され、1C2M×2のものに変更された。2006年の2次車にはタイヤフラット防止装置が搭載されている。
台車は電動車と2次車の付随車が軸梁式のKW-77Dで、1次車の付随車はモノリンク式のFS-517Eを搭載する。
補機類、特に空気圧縮機の大半や1次車のヒューズ箱、パンタグラフは1900系・2600系の発生品が用いられている。
改造[編集]
ワンマン化改造は当初準備工事のみで2007年に施工された。
2016年からは7連化により抜き取られた7200系7300形および9000系9600形を巻き込んで2本が7連化され、ワンマン装置は撤去された。13000系20番台と異なり中間車3両を抜いた4両編成での運転はできない。
運用[編集]
2025年現在、7連2本は本線・鴨東線で主に急行以下の種別に、4連2本は宇治線・交野線のワンマン運転にて用いられる。4連には車両側面カメラがなく、本線系統のワンマン普通列車に充当されることはない。
今後[編集]
13000系4連に車両側面カメラが設置されたことからそのまま残る可能性は低く、残りの4連4本も13000系20番台や9605を用いた7連化か、車両側面カメラの設置による本線ワンマン対応化の餌食になるものと思われる。もっとも、前面形状が13000系と異なる異端児のため7連化の可能性に軍配が上がりやすいと言えよう。