京成千葉線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
京成電鉄
KS 京成 千葉線
3661- ちはら.jpeg
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 千葉県千葉市習志野市
起点 京成津田沼駅
終点 千葉中央駅
駅数 10駅
路線記号 KS
開業 1821年7月17日
所有者 京成電鉄
運営者 京成電鉄
路線諸元
路線距離 12.9 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最小曲線半径 160 m
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 C-ATS
最高速度 95 km/h

京成千葉線(けいせいちばせん)とは、千葉県京成津田沼駅から同県の千葉中央駅を結ぶ京成電鉄の路線。

概要[編集]

千葉線は全区間でJRと並走、競合各停しか無く、待避可能な駅もないので、総武快速線延伸以降は、結構負けている。

かつては、京成唯一他社線(新京成電鉄)と片直通運転をしていた。現在も千葉中央まで京成松戸線からの直通運転が行われている。

京成他路線共々、1372mm軌間から1435mm軌間への改軌が実施されているが、松戸線共々、1372mm軌間のままなら新鎌ヶ谷以東で千葉県営鉄道経由で都営新宿線や京王線との相互乗り入れも夢でなく、惜しいと感じる

運行形態[編集]

各駅に停車する普通のみの運行で、日中は京成津田沼駅 - ちはら台駅間の千原線直通列車と、松戸駅 - 千葉中央駅間の松戸線直通列車がそれぞれ20分間隔で運行されている。この2つの系統が交互に運転されるため、千葉線内では10分間隔の運行である。また、京成津田沼駅 - 京成千葉駅間の途中駅はホーム長が6両編成分しかないため、すべての電車が4両または6両編成で運行されている。4両編成での運転は、2018年12月8日のダイヤ改正で一旦は消滅したが、 2022年11月26日のダイヤ改正より千原線内で日中時間帯にワンマン運転を開始したことから[4]、千葉線においても4両編成での運転が復活した(千葉線内ではワンマン運転は行われず車掌が乗務する)。

朝夜の一部に本線直通の京成上野駅発着列車があるが、全区間が各駅停車の普通のみの設定である。朝は上り(京成津田沼方面)は日中と同じ10分間隔、下り(千葉中央方面)は6 - 10分間隔で設定されている。

松戸線と直通する列車には「京成・新京成直通車両規格」に準拠している元:新京成電鉄の一部車両が使用されている。

なお、松戸線を新京成電鉄が運営していた当時は、新京成線内では「普通」の表示を出さなかったが、新京成車両も千葉線では「普通」の表示および運行番号表示を出して運行していた。表示の切り替えは京成津田沼駅で行われていた。 松戸線の京成電鉄編入後は、松戸線内も含めた全区間で「普通」の表示を出している。

千原線ちはら台行きの列車の方向幕・行き先表示は「(千葉)ちはら台」(ちはら台の前に改行)となっているが、LED表示車や新京成電鉄の車両は「ちはら台」と表記されている。


現有路線
第一種鉄道事業 KS 本線京成上野 - 駒井野(信) - KS 東成田線 - KS 押上線 - KS 金町線 - KS 千葉線 - KS 千原線 - KS 松戸線 (予定)
第二種鉄道事業 KS 本線(駒井野(信) - 成田空港 - KS 成田空港線(成田スカイアクセス)
廃止路線 白鬚線 - 谷津支線
関連項目 北総鉄道北総線 - 千葉ニュータウン鉄道 - 成田高速鉄道アクセス - 成田空港高速鉄道 - 千葉急行電鉄(解散)