乙巳の変(いっしのへん)は、聖徳太子の死後生じた飛鳥時代のクーデター。
推古天皇の死後、舒明天皇擁立や山背大兄王排斥など天皇家への関与を強め、専横を極めた蘇我氏を滅ぼすために、中大兄皇子・中臣鎌足らが645年宮中で蘇我入鹿を暗殺したのを端緒に、蘇我蝦夷を自殺に追い込んた。
こうして蘇我氏が滅んだ後に樹立した新政権によって、大化の改新をはじめとした政治改革が実行された。