三井英光
ナビゲーションに移動
検索に移動
三井 英光(みつい えいこう、1902年11月2日[1] - 2000年5月15日)は、高野山真言宗の僧。神宮寺名誉住職[1]。道安寺名誉住職[2]。
新潟県中頸城郡大潟町雁子(現・上越市)生まれ。1916年歓喜院(埼玉県熊谷市)にて得度剃髪[3]。1927年高野山大学密教学科卒業[4]。1928年道安寺(愛媛県西条市)住職[1]。1953年高野山事相講伝所主任兼真別所円通律寺維那[4]。1954年神宮寺(愛媛県西条市)兼務[1]。1958年高野山布教研究所員[5]、高野山奥之院維那[4]。1961年高野山伽藍維那兼信徒課長[6]。1962年高野山大師教会本部参事[7]。1963年高野山開創法会事務局法会担当理事[8]。1970年高野山布教研究所副所長[9]。その後、愛媛宗務支所学頭等を経て、1984年学匠補佐、1985年御修法出仕、1988年宿老。1989年密教教化賞受賞。2000年5月15日、老衰のため道安寺にて遷化[1]。
著書[編集]
- 『大師の救いにめざめて』(高野山出版社、1960年、改訂1992年)[10]
- 『密教を語る――弘法大師の宗教』(八浄寺内合掌園研修道場[合掌園教化叢書]、1965年)[11]
- 『仏光を仰いで』(八浄寺内合掌園研修道場、1967年)[12]
- 『加持祈禱の原理と実修――密教における神秘体験の道』(高野山出版社、1968年、新訂版2016年)
- 『理趣経の講話』(高野山出版社[やさしい聖典講座]、1969年)
- 『密教の安心――人心不安解消の道』(高野山出版社、1970年)
- 『曼荼羅の講話』(高野山出版社[やさしい聖典講座]、1972年)
- 『恩師英良師を偲びて』[3]
- 『真言密教の基本――教理と行証』(法藏館、1979年、新装版2019年)
- 『入定留身――大師の生涯』(法藏館、1981年)
- 『加持力の世界』(東方出版、1985年、新装版2017年)
- 『お守り理趣経』(東方出版、1986年)
- 『密教夜話』(東方出版、1989年)
- 『三井英光著作集1 加持の実践』(東方出版、1998年)
- 『三井英光著作集2 大師の世界』(東方出版、1999年)
出典[編集]
- ↑ a b c d e 『六大新報』第3908号、2000年6月
- ↑ 『六大新報』第3677号、1993年1月
- ↑ a b 三井英光『入定留身――大師の生涯』法藏館、1981年
- ↑ a b c 三井英光『加持祈禱の原理と実修――密教における神秘体験の道』高野山出版社、1968年
- ↑ 『六大新報』第2550号、1958年5月
- ↑ 『六大新報』第2656号、1961年6月
- ↑ 『高野山時報』第1637号、1962年4月
- ↑ 『六大新報』第2735号、1963年10月
- ↑ 『六大新報』第2956号、1970年6月
- ↑ 『高野山時報』第1587号、1960年10月
- ↑ 『六大新報』第2784号、1965年4月
- ↑ 『高野山時報』第1812号、1967年6月