Roblox

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ロブロックスから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
ロゴ

Roblox (ロブロックス) とは、2006年にリリースされたアメリカのゲームである。

概要[編集]

色々なタイプのゲームが存在し、一つのゲーム内に色々なゲームが有るという珍しいゲームである。

また最近ではロブロックスの中でロブロックスをやる風のゲームも流行っている。

またアカウント登録すると一人一人に〇〇(ユーザー名)'s Placeというのが貰え、Robloxのゲームを開発するRoblox Studioが使えるパソコン勢ならマップ制作の練習ができるようになっている。

世界には2億2000万人のユーザーがいて、日本には41万人いる。最も多いフィリピンは5100万人以上のユーザーがいて、およそ4分の1がフィリピン人である。[注 1]

ゲームのタイプ[編集]

ここではロブロックスでよく見るゲームのタイプを紹介する。

シミュレーターゲーム[編集]

基本。色々な手法でお金を手に入れ、そのお金を使いアップグレードなどをするタイプのゲーム。「Pet Simulator」「Bee Swarm Simulator」など。

タイクーン[編集]

こちらも基本。一つの手法に集中しそのお金を使いアップグレードしたり場所を広げたりすることができる。「Restaurant Tycoon 2」「Elemental Powers Tycoon」など。

オービー[編集]

他のゲームにおけるアスレチック。「Easy Obby」「Escape Barry's Prison Run! (First person obby!)」など。

功績のあるゲーム[編集]

歴史[編集]

ロブロックスは、始め1989年、現実の原理をイメージしたエンジンを作り、2004年に基盤となる「Dynablocks」ができる。

その約2年後、Robloxとして正式リリースされる。

そこからロゴを含めてRobloxは進化をし続けて、現在では1日のアクティブユーザー数はなんと7000万人以上である。

通貨[編集]

Robuxというものがあり、1Robux=約2円。

アバターや有料ゲームなどを購入するのに使用できる。

日本での知名度[編集]

ゲームを見回って日本人を見かけることは2年ほど前と比べればだいぶ多くなっているが、まだやはり日本人は少ない。

また、日本人はRobloxでの民度が低く、「海鼠の湯」マップでは下ネタや暴言をチートなどを経由してチャットフィルターを通過して発言したり、「物や人を飛ばす」マップでは何の関係のない人物が遊び道具として利用され遠くに飛ばされたりするなど、様々なトラブルが発生している。またラジオ機能が使えるマップでは、いくつか緊急地震速報のような他の人物を驚かせるような音源を流したり、野獣先輩の「イキスギィ!イクイクイクイク...ンァッー!」が繰り返し流れていることもあったりする。

問題点の増加[編集]

Robloxが人気になるにつれ、問題点がどんどん浮き彫りになってきている。特に有名なのは、プレデターである。プレデターは捕食者と訳され、特にインターネットではインターネット内で子供を自分と実際に会うように仕向け、誘拐をする者の比喩とされる。このRobloxにおけるプレデター関連で数十人逮捕された者がいる。また、これはわかっているだけでもっと多い可能性がある。

そして、これらの事件に関してRobloxが自ら解決しようとしないことから、このプレデター関連で自ら捜査をしたYouTuberがいる。それがSchlepであり、Schlepは幼児の年齢に当たる偽のアカウントを作成し、おとり調査を行った。このSchlepの勇気ある行動によって、合計6名のプレデターを逮捕することに成功したが、おとり捜査自体法律でグレーな行為であり、なりすましアカウントはRobloxの規約違反であるとし、2025年8月、SchlepのアカウントをIP Banした。

だが、このRobloxの行為に対して批判が殺到。Robloxは大炎上し、株価は大暴落。また、特に海外で有名なRoblox実況者であるKreekCraftはRoblox実況の引退表明までした。また、数多くの地域のRobloxをプレイする子供を持つ親もRobloxの行為に猛反発し、ルイジアナ州もRobloxの行為に反発したレベルである。このような事件があり、Robloxに対する信頼度は現在下がってきている。

脚注[編集]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. 2023年のデータ。

関連項目[編集]