ロビンソン・クルーソー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ロビンソン・クルーソーRobinson Crusoe)とは、イギリス小説家ダニエル・デフォー1719年に発表した小説である。

概要[編集]

主人公ロビンソン・クルーソーの自伝という体で出版された。ロビンソン・クルーソーの誕生から、船乗りになり、無人島に漂着して28年間を過ごして帰国するまでを書いている。

なお本作はアレキサンダー・セルカークの漂流記が大ヒットしたことを受けて書かれた、俗にいう二匹目の泥鰌狙いの作品である。

原題[編集]

本作は『ロビンソン・クルーソー』の他『ロビンソン漂流記』の題で邦訳出版されている。

なお初犯出版時のタイトルは

The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates

67単語、310文字からなる極めて長いもので、これを日本語訳すると

自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述

となる。

夏休みの宿題読書感想文でお悩みの人が居たら、初版のタイトルをどこかに捻じ込んでみるのもいいかもしれない。尤も、やり直しを喰らう可能性もあるので題だけで文字数を稼ごうとするのは程々に。