マサモリチョウチンアンコウ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
マサモリチョウチンアンコウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アンコウ目 Lophiiformes
: チョウチンアンコウ科 Himantolophidae
: チョウチンアンコウ属 Himantolophus
: マサモリチョウチンアンコウ H. azurlucens
学名
Himantolophus azurlucens
Beebe & Crane, 1947
和名
マサモリチョウチンアンコウ

マサモリチョウチンアンコウとは、アンコウ目チョウチンアンコウ科に属する深海魚の一種である。

概要[編集]

最大体長は14cm。

分布[編集]

東部太平洋中部の水深900~1100mに生息する[1]

日本では、2021年9月宮城県沖で初めて発見され、2022年10月13日に学術誌「Species Diversity」で報告された[2]

人間との関係[編集]

標準和名は2022年にYoshiakiらが命名した。「マサモリ」は発見した漁師の事である[2]

出典[編集]

  1. Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2006). "Himantolophus azurlucens" in FishBase. 2006年4月のバージョン。
  2. a b Yoshiaki, Kai; Akinori, Otani; Ryo, Misawa; Benjamin, W. Frable; Fumihito, Tashiro (2022). “First Records of a Rare Deep-sea Anglerfish, Himantolophus azurlucens, from the Western North Pacific, with Comments on the DNA Barcodes of the Genus (Lophiiformes: Himantolophidae)”. Species Diversity 27 (2): 285-292. doi:10.12782/specdiv.27.285. https://www.jstage.jst.go.jp/article/specdiv/27/2/27_SD22-13/_article.