マイナーセブンスイレブンスコード

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

マイナーセブンスイレブンスコードとは、マイナーセブンスコードに完全11度を加えたコード。度数は、ルート、短3度、完全5度、短7度、完全11度。コードシンボルは「□m7(11)」、「□m7(add11)」。ルートがCならCm7(11)と表記し、構成音は「ド.ミ♭.ソ.シ♭.ファ」。構成音間の音程は、短3度、長3度、短3度、完全5度。テンションコードの一つであり、片手で入力する場合は、テンション音を1オクターブ下げて弾く。これにより、完全11度のテンションは、完全4度となり、Cm7(11)の構成音表記は、「ド.ミ♭.ファ.ソ.シ♭」、度数は「1,♭3,4,5,♭7」、構成音間の音程は、短3度、長2度、長2度、短3度となる。

余談であるが、セブン-イレブンは無関係。

短7度省略した残りの四和音は、マイナーアドイレブンスで、ハーモニックマイナースケールの第1音、第3音、第4音、第5音を集めたものになっている。ルート省略した残りの四和音だけを見ると、ルートより短3度上のadd9コードになっている。響きとしては、マイナーコードへの付加音が、完全11度(完全4度)、短7度共に、両方とも、元のマイナーコードよりは暗さがやや薄れ、マイナーコードの暗さがマイルドになる。

響きとしては、マイナーコードに短7度と完全11度(完全4度)両方の付加音により、元のマイナーコードよりは暗さがやや薄れ、マイナーコードの暗さがマイルドになり、マイナーセブンスコードも更にマイルドになり、宙にフワッと浮いたような、浮遊感を持ちながら、おしゃれで爽やかな雰囲気のコードである。短調の曲の最後で、終了感を和らげるコードとしても使われる。

ルートAの場合、Am7(11)は、片手入力でテンションをオクターブ下げて弾き、「ラ、ド、レ、ミ、ソ」として、下から順に数えると、ハ長調のヨナ抜き音階の転回形で作られている。ルートがE♭(D#)の場合、E♭m7(11)は、ピアノの黒鍵を全て弾いたのと同じになる。移動ドで見れば黒鍵全部弾いたことになる。