ピラミッド

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ピラミッドとは、主に四角錐状の建物のことを指す。金字塔という別名もある。

概要[編集]

有名なのはエジプトのギザの三大ピラミッドであり、中でもクフ王のピラミッド(あとの二つはカフラー王とメンカウラー王)である。これはクフ王であり、世界の中でも有数の規模を持つ。ピラミッドは、古代ギリシャ人が呼んだ名(三角の菓子の意味)で、エジプトの人達はメルと呼んでいた。

古代エジプトの王たちが、自分の力を人々に示して作った建物。

古代から現代に渡って多く建造され、古代は焼きレンガ、現代は鉄筋コンクリート鉄鋼などで造ることが多い。

関連項目[編集]