PASMO
(パスモから転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
PASMO(パスモ)は、鉄道やバスなどで使える非接触型のICチップを搭載するカードである。株式会社パスモが発行する。
概要[編集]
PASMOは主に首都圏の私鉄やバスで利用されるが、全国相互利用サービスに参加しているカード(Suica、ICOCA、PASMOなど)であるため、日本全国どこでも相互利用できる。事前にチャージ(入金)すれば、残高の範囲内で利用できる。PASMOは多くのコンビニでも利用可能で、会計時に店員にPASMOでの支払いと伝え、レジのICカードリーダーにタッチするだけで支払いができる。
PASMO鉄道定期券はPASMO取扱事業者各駅の券売機(定期券発売機能付き)、または駅の定期券発売窓口けで支払いが完了する。無記名PASMOと記名PASMOとを選択できる。記名PASMOは紛失時に再発行できる。新規購入時はデポジット(預り金)として、500円が必要である。
オートチャージ[編集]
オートチャージはクレジットカードや銀行口座と連携させると、残高不足時または一定金額以下になると自動的にチャージされる機能である。
モバイルPASMO[編集]
モバイルPASMO対応端末にモバイルPASMOアプリケーションをインストールすると、現状のカード式PASMOと同様に、電車やバスの交通利用や電子マネー利用ができる。モバイルPASMOに移行できるPASMOカードは、大人用の記名PASMO、PASMO定期券だけである。無記名PASMOと小児用PASMOはモバイルPASMOに移行できない。
PASMOの歴史[編集]
- 2007年3月18日 - PASMOサービス開始 (当初は鉄道23事業者、バス31事業者)。
- 2008年8月 - PASMO流通 1,000万枚突破する。
- 2013年3月 - 交通系ICカードの全国相互利用サービスが開始される
- 2018年3月17日 - 出場時オートチャージサービス開始。
- 2020年3月 - モバイルPASMO利用開始。
- 2021年4月 - PASMO流通4,000万枚突破。
- 2024年2月 - モバイルPASMO利用者数500万人突破。