ハッピー・ホリデーズ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ハッピー・ホリデーズ (Happy Holidays、良い休暇を) は、アメリカ合衆国ポリコレ派が広めたハッピー・クリスマスに代わる挨拶である。

概要[編集]

アメリカポリコレ派と、ポリコレを推進する民主党バイデン元大統領やハリス元副大統領により広められた挨拶である。

これまでアメリカではクリスマスの時期はハッピー・クリスマスやメリー・クリスマスと言うのが常識であったが、クリスマスを祝いたくないキリスト教以外の他の宗教の人々に配慮する言葉としてハッピーホリデーズが使用されることが常識となった。なおクリスマス以外の祝日もハッピー・ホリデーズが使用される。

アメリカでは信教の自由がありながらキリスト教のみが事実上の国教として祝日があるのが、信教の自由に反し特定の宗教を強制し、他の宗教に対し差別的であるというのがポリコレの考え方である。憲法や祝日を変えたわけではないが、手間かけて憲法や祝日を変えなくても、アメリカを変えられることがわかる。

一方でトランプ大統領が復活したことで一時的にハッピー・クリスマスが戻った。トランプ大統領は選挙中「私が大統領になれば胸を張ってハッピー・クリスマスが言えるぞ」と発言していた[1]

当然イギリス日本の憲法も、皇族を信教の自由と別に憲法に記載し祝日が設定されているため、ポリコレ派にはアメリカのキリスト教に並ぶ大問題ということになる[2]

関連記事[編集]

参考文献[編集]

  1. ポリコレで“タブー化”していたあいさつに変化…
  2. 日本の場合は1条に天皇の表記があるため