ハダカイワシ
ナビゲーションに移動
検索に移動
| ハダカイワシ | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Diaphus watasei D. S. Jordan & E. C. Starks, 1904 | ||||||||||||||||||||||||
| シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||
| ハダカイワシ (裸鰯) | ||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||
| Watases lanternfish |
ハダカイワシとは、ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する深海魚である。
形状[編集]
全長20cm。体色は淡黒色で、下顎に黒い横帯が3つある。
目の上部と胸部、肛門の上方に発光器を持つ。
背鰭と臀鰭は14~16条。
生態[編集]
インド・西太平洋の大陸棚や斜面に分布する。中深層性で、水深100-2005mで見られる。
人間との関係[編集]
名前に「イワシ」と付いているが、イワシの仲間ではない。水揚げの際に鱗が取れている場合が多いため、名前に「ハダカ」と付く。
種小名はホロタイプ標本をオックスフォード大学に提供した渡瀬庄三郎への献名である。