トーク:固有名詞における四音節の略語一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
過去ログ[編集]
順序について[編集]
「ボクタイ」を追加する際に「ホクダイ」との順序に迷いました。凡例には「清音→濁音」とあるのですが、1音目(つまり「ホ」「ボ」「ポ」)は従来よりその順になっておらず(ボクタイを除いてもそれを適用したら「ホクギン」→「ホクダイ」→「ホクテツ」までが「ホ」で、「ボ」であるボクタマは後ろになるはず)、2音目以降に適用されるものと考えて「クタイ→クダイ」の順にしたのですが、考え方としてあっているでしょうか。--WUc2YE (トーク) 2025-05-03T21:04:03 (JST)
- 静音→濁音を追加した人間(多分)ですが、普通は濁音半濁音拗音促音はそれぞれ清音に直した際の配列で並べ、それで被ったならホ→ボ→ポと並べていくことを想定してます。--phazes(talk/wp) 2025-05-03T22:00:38 (JST)
- 清音化はカテゴリソートとかでもやるテクですが、それによって「ボクタイ」と「ホクダイ」を「ホクタイ」として被らせた後、どの位置についている濁音を優先するかということで迷うんですよね…。
- ホクタイ ○○○○
- ボクタイ ●○○○ - ボクらの太陽
- ホクダイ ○○●○ - 北海道大学
- ボクダイ ●○●○
- ホグタイ ○●○○
- ボグタイ ●●○○
- ホグダイ ○●●○
- ボグダイ ●●●○
- これが現状です。他の箇所で第1音が順不同になるのは清音化した時の配列をベースにしている(そして被っていない所はそのままで良い)からなので、第1音は前後のリストの状況に合わせてスルーし、「タイ」「ダイ」の違いからソートしました。この場合は第1音が「ホ」であるか「ボ」であるかは無視され、「クタ→クダ→グタ→グダ」となります。
- ホクタイ ○○○○
- ホクダイ ○○●○ - 北海道大学
- ホグタイ ○●○○
- ホグダイ ○●●○
- ボクタイ ●○○○ - ボクらの太陽
- ボクダイ ●○●○
- ボグタイ ●●○○
- ボグダイ ●●●○
- ただ、被った時にのみ清音濁音の区別て順序を決めるとする場合、このような並べ方も考えられます。被らなかったときは清音化配列で考え、被った時のみ第1音から考えるという並べ方です。この場合は「ホクタ→ホクダ→ホグタ→ホグダ」の次に「ボクタ→…」が来ます。
- 私は清音化配列を終えた後に元の音に戻す過程でどのみち第1音は順不同になってしまうことから、こういう時だけ第1音を考えるのは不自然だと思って前者かなと思ったのですが、正直自信は無いです。このあたりのセオリーを知らないので…。--WUc2YE (トーク) 2025-05-04T01:49:50 (JST)
- (追記)今回追加したときに気づいたのですが、同音にならない場合は2音目でも3音目でも清音化配列ベースで考えたほうが自然ですね。「ハムダイ→ハムタス(追加)」「ラグオリ→ラクモバ(追加)→ラクラン」という順序において、2音目以降を清音化せずに配列する後者の考え方を適用するのは不自然に感じました。…ただ、これこそ濁音などを外した(清音化配列にした)ことで明瞭になるソートであり、ここで確認したかった「清音化すると全く同じになってしまう時」という例外的な状況については依然として迷いが残ります。--WUc2YE (トーク) 2025-05-07T19:34:27 (JST)
- 清音化はカテゴリソートとかでもやるテクですが、それによって「ボクタイ」と「ホクダイ」を「ホクタイ」として被らせた後、どの位置についている濁音を優先するかということで迷うんですよね…。
固有名詞?[編集]
掲載されているものや掲載しようとしているものが固有名詞かどうか怪しい場合に議論するための節を作りました。--240F:141:E126:1:7978:D0D:6286:8D7E 2025-05-17T12:54:41 (JST)
- センカク
- 「尖閣諸島」は固有名詞だが「尖閣」が略称かと聞かれると微妙。本題の[[尖閣|センカク]] ← 「センサーを隠す」はどう考えても固有名詞ではないと考えます。--240F:141:E126:1:7978:D0D:6286:8D7E 2025-05-17T12:54:41 (JST)
- チートイ ← 七対子
- 麻雀の役は固有名詞ではない気がします。--240F:141:E126:1:7978:D0D:6286:8D7E 2025-05-17T12:54:41 (JST)
- 「対子」が名詞で「七対子」は固有の役名(技名)、すなわち固有名詞と認識しています。--WUc2YE (トーク) 2025-05-29T18:02:40 (JST)
- 同感です。-- BadEditor 2025-06-02T21:48:47 (JST)
- どうやら感覚にずれがあるようなので、これ以上編集に参加しない方がお互いのためと判断しました。--240F:141:E126:1:3D3C:28D6:88AD:8DEC 2025-06-03T22:10:23 (JST)
- 同感です。-- BadEditor 2025-06-02T21:48:47 (JST)
- 「対子」が名詞で「七対子」は固有の役名(技名)、すなわち固有名詞と認識しています。--WUc2YE (トーク) 2025-05-29T18:02:40 (JST)
清音が濁音や半濁音になる場合の扱い[編集]
- 「万国博覧会(バンコクハクランカイ)」の略としての「万博(バンパク)」のように、発音上の便宜のため、もともと清音だったところが濁音や半濁音になっている(あるいは濁音や半濁音だったところが清音になっている)ものについては、この一覧に含めてよいかと思うのですが、念のため皆さんの意見をお聞かせください。しばらく異論がなさそうならば附則に加筆します。--Written By 360度 (Talk) 2025-08-31T22:55:00 (JST)
- そのぐらいは含めてよいでしょうねえ。-- BadEditor 2025-08-31T23:21:53 (JST)
- よく考えてみたら、例の「万博」の場合は漢語ルール適用によって現状で何の問題もなく掲載できるやん。自分が作ったルールなのに忘れてた...。◆ともかく、このセクションでは引き続き漢語以外の場合を想定して附則追記の可否について意見を募集します。--Written By 360度 (Talk) 2025-08-31T23:27:07 (JST)
- 含めていいと思います。--優 鉄道 (トーク) 2025-09-01T08:00:03 (JST)
- 言いやすくするために濁音や半濁音になっているだけですし、含めて良いと思います。--Marmaray (トーク) 2025-09-01T08:08:02 (JST)
万国博覧会を二度除去したWUCYEです。本節の議論である基本ルールに関しては異論はないのですが、例に出された「万博(バンパク)」が掲載対象なのかどうかについては疑問点があります。二度目の掲載時には辞書を参照したりして熟考したのですが、大阪万博、パリ万博といったそれぞれ開催された個別の博覧会が固有名詞に当たるとしたら、特定の博覧会を指さない「万博」は一般名詞ではないかと考えてしまうのです。そのあたりの線引きはどうなるでしょうか。(優 鉄道さんへ。万博については意見が分かれそうな微妙な位置にあると思うのですが、警察官・自動販売機・パーソナルコンピュータは明らかに固有名詞ではないと思います。過去のリバートで除去したアクリルスタンド、コンビニエンスストア、デジタルカメラも同様です)--WUc2YE (トーク) 2025-09-01T21:43:03 (JST)