トーク:固有名詞における四音節の略語一覧
更新しないでいただけますか。さっきから編集の競合しまくるので。--以上の署名のないコメントは、東北浜 (トーク) さんが投稿したものです。
略語のほうが正式名称になっているものの扱い[編集]
「すとぷり」は「すとろべりーぷりんす」の略が由来だそうですが、略した「すとぷり」のほうが正式名称として扱われています。このようなケースはどう扱いましょうか。-- BadEditor 2025-01-16T13:40:08 (JST)
- 「シンユウ - 神戸有馬電気鉄道」の事例にのっとれば良いのでは?自分も旧名追記て2つ載せてますが…--Wata23 (トーク) 2025-01-16T19:17:21 (JST)
- 途中で名称が変わったものの話とは違うんですよ。「シンユウ」の例でいえば「もし "神戸有馬電気鉄道" ではなく "神有" のほうが正式な社名として登記されていた場合、どうする?」ってことです。-- BadEditor 2025-01-16T19:54:57 (JST)
- 「阪急電鉄」みたいなやつですよね。私は、いれていいのではないかと思います。昔、略語だったという意味で。--Marmaray (トーク) 2025-01-16T20:14:58 (JST)
- 初版投稿者としては、「正式名称の略語」という縛りは設けていないので、「略語が正式名称」のパターンもOKと考えています。--Written By 360度 (Talk) 2025-01-17T14:10:50 (JST)
「すとぷり」を載せてみました。-- BadEditor 2025-01-18T20:54:58 (JST)
ありあり[編集]
麻雀用語の「ありあり」(喰いタンあり、後付けあり の略)って、固有名詞・一般名詞のどちらですかね。-- BadEditor 2025-01-16T15:57:42 (JST)
- ありありは難しいですね。私は固有名詞に含まれないと思っていますが、ありありで一つのルールとして定着している感もありますし、固有名詞だと言われても反論できないです。--Marmaray (トーク) 2025-01-16T20:14:58 (JST)
二つの地名の1文字ずつをとったやつ[編集]
- 例えば、「福博」(福岡と博多)、京阪(京都と大阪)などは入れますか?なお「東名」と「名神」に関しては、高速道路の名称として入っています。--Phazes (トーク) 2025-01-19T02:47:01 (JST)
アルファベット2文字[編集]
ファイナルファンタジー → FF →エフエフ のような「読みが4文字のアルファベットの略語」は入れていいですか--240F:141:E126:1:8C58:D36D:368:F20D 2025-01-26T12:59:55 (JST)
- 線引きが難しいですね。「マイケル・ジャクソン」→「MJ(エムジェー)」がこの記事のコンセプトに合っているかというと、違う気がします。-- BadEditor 2025-01-26T17:04:51 (JST)
- 「コンパクトディスク」→「CD(シーディー)」とか......この記事の趣旨とは違うよなぁ。。。-- BadEditor 2025-02-10T16:26:16 (JST)
ひとりごと[編集]
クラシック音楽の曲名の俗称の一覧 の4文字の元の読みに対応しているものはすべて持ってきていいと思います。 --こけ. (トーク) 2025-01-25T23:28:21 (JST)
- 交響曲はどうしましょう?(ドボルザークの交響曲第八番→ドボハチ など)--240F:141:E126:1:8C58:D36D:368:F20D 2025-01-26T12:59:55 (JST)
- 上の「ありあり」にも言えることですが「一部が固有名詞であればOK」にしませんか?-- BadEditor 2025-01-26T17:04:51 (JST)
凡例の追加[編集]
増加の歯止めとして漫画、ドラマやバラエティ内のタイトル名やコーナー名でない架空の事物は除外にしてもいいと感じますが、いかがでしょう?
(除外の事例)ドッキリ → 桐堂大学(バラエティ内の架空の大学名)
--Wata23 (トーク) 2025-01-26T07:36:57 (JST)
- むしろ際限なく収集したほうが面白くないですか?-- BadEditor 2025-01-26T17:04:51 (JST)
- 「際限なく」ですか・・・。今のところ自重している「トレーディングカードゲームの個別カード」あたりを持ちだしたらかなり大変になりそうですが。--240F:141:E126:1:4C4B:C598:E84D:6ADD 2025-01-26T21:48:32 (JST)
- 一つのゲーム作品内に多くの略称があるなら、別記事(「マジック・ザ・ギャザリング」「デュエルマスターズ」などの単独記事)にまとめて「◯◯を参照」と案内するのはどうですかね。1作品から2~3個であれば、この記事に載せてしまえばいいのでは。-- BadEditor 2025-01-28T07:18:42 (JST)
- 分野別の略語一覧はすでにネットの大海のあちこちに存在しています。このページは、Wikiという性質を利用し、個々人の専門領域にとどまらず、分野を問わず際限なく、雑多に、とにかくひたすら、略語を一覧化することができないかと狙って立項したものです。--Written By 360度 (Talk) 2025-01-28T13:35:22 (JST)
- 賛成です |・ω・)ノ -- BadEditor 2025-02-10T16:26:16 (JST)
二人組[編集]
上に出ている「二つの地名」と似ていますが、「オグシオ(小椋久美子 と 潮田玲子)」や「りくりゅう(三浦璃来 と 木原龍一)」のような「ペアを組んでいる二人の名前の略」はありでしょうあ?スポーツ選手に多そうな気がします。--240F:141:E126:1:6567:2398:FDF1:B9AC 2025-03-30T19:10:49 (JST)
- こちらも1つの単語ではないので収集対象外ではないでしょうか。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-03-30T19:13:39 (JST)
- 別のセクションか、別の記事に分けて集めたらいいかもしれませんね。-- BadEditor 2025-03-30T22:02:21 (JST)
境界事例[編集]
どっちだかわからないので載せませんが「吉牛」は
- 「吉野家の牛丼」の略なら固有名詞(吉野家)によって限定化されているから掲載可
- 「吉野家(牛丼屋)」の略なら「牛」の部分は本来の呼称に入っていないので掲載不可
という解釈であってますよね?--240F:141:E126:1:A8F1:171E:F306:130F 2025-04-12T19:23:08 (JST)
- > 「吉野家(牛丼屋)」の略なら「牛」の部分は本来の呼称に入っていないので掲載不可
- その通りだと思います。
- > 「吉野家の牛丼」の略なら固有名詞(吉野家)によって限定化されているから掲載可
- このように「一部が固有名詞+一部が一般名詞」の場合をどう扱うかが微妙なのですよね~。(上で話題に挙がっている「ドボハチ」の件と同じ。)
- 私見:「ドボルザークの交響曲第八番」は(「交響曲」は一般名詞とはいえ、連語全体として見れば)固有名詞的だという感じはします。一方、「吉野家の牛丼」が固有名詞かといわれると首をかしげます。◆「固有名詞+一般名詞」のものだけ、別セクション/別記事に分ける、という手もありそうです。-- BadEditor 2025-04-13T12:15:05 (JST)
- 私としては「吉野家の牛丼」は「ブランド付けされた商品」であり固有名詞の範疇に入ると思いますが、前提である「どっちの略か(=掲載すべきか)」が未定なのでこれ以上の議論には踏み込まないことにします。--240F:141:E126:1:25DE:FEE6:9EAB:E76C 2025-04-26T05:36:30 (JST)
ん[編集]
「玉木雄一郎→タマキン」「高野麻里佳→まりんか」のように、語調を整えるために「ん」を追加しただけのものは掲載ありにしませんか?
この記事の趣旨って「日本人はいかに4文字の略称が好きか –– その美的言語感覚に迫る!」みたいなことですよね(知らんけど)。意図的に「ん」を入れて4文字に整えたコトバは、掲載したほうが趣旨に合ってるんじゃないでしょーか?-- BadEditor 2025-04-25T11:47:12 (JST)
- 以前掲載されていた「タマキン」を除去したものです。これに関しては全体の収録ルールの「漢語の場合:漢語の略語において、元の単語と文字が対応していない略語は収集対象外とする。」に準じるものとして判断しました。
- その点だけでいえば合意が得られれば掲載してもいいのかとも思いますが、ちょっと別件で掲載に否定的です。話がそれるので下に節切ります。
- あと、これは「略称」ではなく「愛称」扱いになるのではないでしょうか。--240F:141:E126:1:25DE:FEE6:9EAB:E76C 2025-04-26T05:36:30 (JST)
名前のみ[編集]
上の件と若干かぶるのですが、人名の略語は
- 名字と名前から数文字ずつ取っている(例:木村拓哉→「キムタク」) → 掲載可
- 名字または名前をさらに略している(例:ショスタコービッチ→「ショスタコ」) → 掲載可
- 名字のみまたは名前のみ(例:鈴木一朗→「イチロー」) → 掲載不可
と判断していますが大丈夫でしょうか?最後のを認めたら力士(例:曙太郎→「アケボノ」)とか落語家(例:林家彦六→「ヒコロク」)とか大量に出てきそうな気がします。
この解釈で行くと前の節の「玉木雄一郎→タマキン」「高野麻里佳→まりんか」も「名字だけ・名前だけ」なのでアウトになる気がします。--240F:141:E126:1:25DE:FEE6:9EAB:E76C 2025-04-26T05:36:30 (JST)