トヨタ・クラウン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

トヨタ・クラウン(CROWN)とは、トヨタ自動車が製造・販売する高級乗用車である。

概要[編集]

1955年に発売されたトヨタを代表する高級車。伝統ある高級セダンの代表格といえる。一般個人の自家用車だけでなく、官公庁などの公用車、企業の社用車、高い耐久性と信頼性からタクシーハイヤーパトカーとしても採用されている。

日本人の、日本人による、日本人のためのクルマと称されることもあって、日本の道路環境に合わせたサイズ設計となっている。時代を追うごとに車体が拡大していったが、全幅については15代目まで最大1,800mmを守っていた。このためにプラットフォームも専用品を用意していた。

ボディタイプは3ボックスセダンが基本だが、ハードトップやステーションワゴン、ライトバン、ピックアップトラックが過去に存在した他、2022年発表の16代目からはクロスオーバーSUVが登場している。

ボディカラーには、艶消しの物もある。

タイヤ外径は660mmで、ノーマルサイズよりやや大径寄りである。

室内の床から着座位置・運転席の椅子の底部までの最高の高さは低めで、室内の床からダッシュボードまでの高さは比較的低く、地面からボンネットまでの高さは比較的低く、低重心で、視線・運転席からの目線の位置も比較的低く、視界が下までよく見え、快適性である。

4代目のクラウン・ハイブリッドのメーターの視認性は、大径の丸型の2眼メーターでし、右にスピードメーター、左にパワーメーターを配置し、スピードメーター内に燃料計を統合表示、パワーメーター内に水温計を統合表示し、スピードメーターとタコメーターの中央の間に、インフォメーションディスプレイを配置している。スピードメーターはフード形状を採用。スピードメーターの外周は、10km/h刻みになっている。

セダンのボディにより、荷物室の積載性は重視しておらず、運転の楽しさは感じられない。室内空間は、前後のシートとも足元の空間が広い。トランクスペースの容量の積載性は、大量の荷物は積めないが、不足はあまり感じられず、積載性にある程度余裕を持たせている。

ボディサイズ自体は、全幅は1800mmで、MサイズとMLサイズの中間付近で、重さはあまり意識せず、スポーティー感覚も強く、外観から連想されるよりは、小回り性能や取り回し性は比較的抜群である。

なおクラウンの名前を冠しているクラウンコンフォートクラウンセダンは、マークIIをベースに開発されたコンフォートの姉妹車種で、タクシーなどの営業車、公用車としての耐久性やランニングコストを重視した本家本元のクラウンとは別系統のモデルである。

燃料及びパワーユニットは、ガソリンとハイブリッドが設定されている。ハイブリッド仕様は、「クラウンハイブリッド」と呼ぶ。クラウンハイブリッドは、低燃費をプラスした実力派となる。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]