トミヨ属雄物型
ナビゲーションに移動
検索に移動
トミヨ属雄物型 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pungitius sp. 3 |
トミヨ属雄物型( - おものがた)とは、トゲウオ科に属する淡水魚の一種である。
概要[編集]
全長6~7cm。背中に8~10本の棘がある。
トミヨ属淡水型に似る。然し本種の背鰭棘鰭膜は黒いものの、淡水型は透明である事で区別可能。
生態[編集]
秋田県雄物川水系に分布する。トビケラやミズムシ、ユスリカ、ヨコエビ、ミジンコを食べる。
産卵期間は 3~8月でピークは5~6月である。寿命は1年。
雄はミクリ属やセキショウなどのイネ科の植物に巣を作り、雌はそこに産卵する。
分類[編集]
遺伝子的に朝鮮半島のミナミトミヨと系統とされる。
最上川の個体群は2021年に「カクレトミヨ (学:Pungitius modestus )」として記載された。
人間との関係[編集]
美郷町の「町の魚」である。
地方名として「はりざっこ」「とぎざっこ」「とんぎょ」がある。