ディミニッシュセブンスコード

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ディミニッシュセブンスコード(diminished seventh chord)とは、短3度を規則正しく3回重ねた四和音。コードシンボルは「□dim7」。ルートがCの場合、Cdim7の7thが、長6度のラの理由は、「ド~ラ」の長6度を7度音程の考え方で書くもので、ド~シ♭♭の音程、♭♭7度であり、短7度を更に半音狭めた音程であり、ディミニッシュセブンス〔dim7〕コードの度数は、「ルート、短3度、減5度、減7度(♭♭7度)」で、ルートCの場合は「Cdim7」と表記し、Cdim7の構成音のスペルは「ド.ミ♭.ソ♭.シ♭♭」となる。トライアドがdimの場合、7はdimに掛かり、ディミニッシュ〔dim〕とセブンス〔7〕が組み合わさって、7は減7度(♭♭7度)になる。「dim=減音程」という意味で、減音程が、5度だけではなく7度にも掛かる。完全音程が半音狭まったものと、短音程が半音狭まったものの2つある。ルートから短3度を2回重ねた三和音だと、短3度重ねが不完全一致で、オクターブ内に収まらないため、減5度の上に更に短3度を乗せるためである。ルートから規則正しく短3度上がると、ルート→短3度→減5度と来て、次は、長6度とは呼べず、減7度になるからである。長6度だと、減5度との音程関係は、短3度とは呼べず、#2度=増2度になり、3度堆積を崩し、短3度を規則正しく重ねたことにならないからである。音符のバランスが崩れた並びになり、音符の位置が一つ横にはみ出して、ずれてしまう。4つ目の音が減7度なのは、ルートからの音程が全て3度間隔で進むセブンス系で考えるからである。減音程が7度にも掛かることにより、減7度から更に短3度上がると、またルートに戻るので、ディミニッシュセブンス〔dim7〕コードは、オクターブを4等分したものとなり、構成音の音程間隔が全て短3度(半音3個)で、五度圏では正方形の各頂点に当たる等間隔の配置で並んでいる。転回しても構成音が同じで、等間隔音程和音の一つとなる。ルートから短3度を3回重ねたことにより、短3度重ねが完全に一致し、オクターブ内に収まる。ディミニッシュセブンスの響きは、これ単体だと、減7度は実音長6度で、ディミニッシュセブンス〔dim7〕コードは、鍵盤上同じ音であれば、例外として#・♭が異名同音で書き換えられることもある。よって、Cdim7(ディミニッシュセブンス)=Cm6(♭5)(マイナーシックスフラットファイブ)と読むこともできる。コードネームの構造で、「Cm6(♭5)」という組み合わせで「Cdim7」になる。Cm6(♭5)は、Cm7(♭5)などの音程関係になぞらえた表記である。

例えば、Cdim7を転回すると、鍵盤上の位置では、D#dim7、F#dim7、Adim7と一致する。コードに対するルートは3種類と同じことになる。

コードシンボルは、他の表記もあり、「□dim7」「□o7」「□m6(♭5)」。

よくある素朴な疑問は、「ドとドのオクターブを4等分したコード、ド.ミ♭.ソ♭.ラの四和音は、「Cm6(♭5)」で正しいと思いますか?」がよく知られている。

Cdim7のスペルは、「シ#.レ#.ファ#.ラ」でも可。実音は長6度なので、Cdim7のスペルを正式に書くと、「ド.ミ♭.ソ♭.シ♭♭(実音はラ)」、dim7の度数は、「ルート、短3度、減5度、減7度(実音は長6度)」となる。オクターブを4等分したトップの音は、正確には長6度ではなく、♭♭7度と表記するのがおそらく正しい。

ドから数えたときの長6度「ド~ラ」を7度音程の考え方で書いたものは、「ド~シ♭♭」の他、「シ#~ラ」も同じである。減7度は、調性感が遠く、7度音程がすごく狭くなっている。Cdim7のでき方は、B7(シ.レ#.ファ#.ラ)のルートを#させたもの「シ#.レ#.ファ#.ラ」と解釈できる。Cm7(♭5)の第7音を♭させたもの。C7のルート以外の音をフラットさせたもの。Cm6の5度を半音下げたもの。マイナーコードの5度を♭させて減5度にし、減5度の上に更に短3度を乗せたもの。

ディミニッシュセブンスコードは、電子ピアノ・電子キーボード・DTMなどにおけるコード入力モード=フィンガードでは、転回形は使用不可で、押鍵の最低音はルートのみとみなされる。転回時に最低音が仮のルートになる。

自然な形では、ハーモニックマイナーの四和音のダイアトニックコードにおける7番目のコードに現れる。短調の和音機能は、V7であるドミナントセブンスコードに比べてドミナントの機能が少し弱い。

ディミニッシュセブンスは、トライトーンを2つ持っていて、2組のトライトーンが短3度で重なっている。

ハーモニックマイナーの短調のみ含まれる構成音なので、響きとしては、特徴的な響きを持ち、サスペンスドラマで衝撃を発見した響きで、怪しい、不気味な響き。すでにお化け・悪人が出た感じで、恐怖感があり、悪魔のイメージで、沈んだような儚い響きで、ハッカー、痴漢、犯罪者、事件の予感、停電、危機感、刑事事件、国葬事件、犠牲の発見、闘争、事故、タヒを連想する感じがする。犠牲を発見したシーンのイメージでもある。これ単体だと、どの調にも属しないコードになりうる。オクターブを4等分したものなので、調性感が弱い。

ディミニッシュセブンスコードが含む4つの構成音のうち、どれか1つ半音下げると、ドミナントセブンスコードになり、どれか1つを半音上げると、マイナーセブンスフラットファイブコードになる。

Cdim7「ド.ミ♭.ソ♭.シ♭♭」のバッキングパターンに、ベースに「レ」が入ると、「ド.ミ♭.ソ♭.シ♭♭」の部分が異名同音の「ド.ミ♭.ファ#.ラ」に置き換えられ、D7(♭9)になる。

[編集]

コード\度数 ルート 短3度 減5度 ♭♭7度(減7度)(実音:長6度)
Cdim7 ミ♭ ソ♭ シ♭♭
C♯dim7 ド# シ♭
D♭dim7 レ♭ ファ♭ ラ♭♭ ド♭♭
Ddim7 ファ ラ♭ ド♭
D♯dim7 レ# ファ#
E♭dim7 ミ♭ ソ♭ シ♭♭ レ♭♭
Edim7 シ♭ レ♭
Fdim7 ファ ラ♭ ド♭ ミ♭♭
F♯dim7 ファ# ミ♭
G♭dim7 ソ♭ シ♭♭ レ♭♭ ファ♭♭
Gdim7 シ♭ レ♭ ファ♭
G♯dim7 ソ# ファ
A♭dim7 ラ♭ ド♭ ミ♭♭ ソ♭♭
Adim7 ミ♭ ソ♭
A♯dim7 ラ# ド#
B♭dim7 シ♭ レ♭ ファ♭ ラ♭♭
Bdim7 ファ ラ♭
1 ♭9 2,9 ♭3,#9 3 4,11 ♭5,#11 5 #5,♭13 6,♭♭7,13 ♭7 7

外部リンク[編集]