セカンダリードミナント

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

セカンダリードミナントは、ダイアトニックコード(三和音)のうちの1番目以外の各コードを仮にトニックと考え、それに対するドミナントコード及びドミナントセブンスコード。ある調において、主調と違うキー、他調の和音を一時的に借用することであり、他調でのドミナント終止に相当するものである。借用和音。副属の和音。二次ドミナント。副属7の和音、副7の和音ともいう。主調から見た場合、ノンダイアトニックコードである。

ダイアトニックコードの1番目以外のコードは、これ単体だと、それぞれ他調の主和音に読み替えることができる。ただし、ダイアトニックコードで、長調の7番目のコードと短調の2番目のコードは、ルートと第5音が減5度なので、主和音にはならない。

長調のコード進行におけるセカンダリードミナントは、キーを、調号無しの長調=ハ長調(Cメジャー)で分析して説明すると、

ハ長調のダイアトニックコード(三和音)のうち、

  • 2番目のコード(Dm、レ.ファ.ラ)に対するセカンダリードミナント=A7〔ラ.ド♯.ミ.ソ〕。
  • 5番目のコード(G、ソ.シ.レ)に対するセカンダリードミナント=D7〔レ.ファ♯.ラ.ド〕=ドッペルドミナント。1番目のコード=トニックコード(C、ド.ミ.ソ)よりそのまま♯系に1つ進んだ和音(長調の5番目の三和音)に対するセカンダリードミナント。
  • 6番目のコード(Am、ラ.ド.ミ)に対するセカンダリードミナント=E7〔ミ.ソ♯.シ.レ〕=平行短調(イ短調)の借用和音。

この3つを挙げて考えれば、よくわかる。

ドッペルドミナントは、ダブルドミナントともいい、日本語では「二重属和音」という。

セカンダリードミナントは、ダイアトニックコードの1番目以外のコードが、マイナーコードの場合や、1番目のコード(トニックコード)より♯系に1つ進んだ和音(長調の5番目の三和音)の場合、それらに対するドミナントは、セブンス系の四和音形でなくても、三和音形も使える場合もある。理由は、2番目のコード(Dm)に対するセカンダリードミナント=A(ラ.ド♯.ミ)の三和音でも可能であり、ド♯がハ長調から外れている音で、ハ長調にド♯が来るだけで、2番目のコードに対する借用和音がわかる。6番目のコード(Am)に対するセカンダリードミナント=平行短調の借用和音=E(ミ.ソ♯.シ)の三和音でも可能であり、ソ♯がハ長調から外れている音で、ハ長調にソ♯が来るだけで、6番目のコード・平行短調に対する借用和音がわかる。5番目のコード(G)に対するセカンダリードミナント=ドッペルドミナント=D(レ.ファ♯.ラ)の三和音でも可能であり、ファ♯がハ長調から外れている音で、ハ長調にファ♯が来るだけで、5番目のコードに対する借用和音、ドッペルドミナントがわかる。

ハ長調のドッペルドミナント、D7は、読み替えてみると、ト長調のドミナントと同じで、ト長調から和音を借りることができるからである。

ハ長調のコード進行で、2番目のコード(Dm)に対するセカンダリードミナント=A7〔A〕が来た場合、次に2度下行形の和声的反復進行が来ることが多いので、コード進行は「A7〔ラ.ド♯.ミ.ソ〕→Dm〔レ.ファ.ラ〕→G7〔ソ.シ.レ.ファ〕→C〔ド.ミ.ソ〕」となり、主調のハ長調のドミナント終止との直結に導くことができる。A7→Dmと解決した後は、Dm→G7→Cという流れが続き、反復進行と直結・組み合わさる。

キーがハ長調のときのセカンダリードミナントで、ハ長調の2番目のコード=Dmに対するセカンダリードミナント「A7」は、ハ長調の平行短調の下属調の借用和音を使ったコード進行となる。

上記の内容から考えると、ハ長調のセカンダリードミナントのうち、1番目のコード(トニックコード)より♭系に進んだ和音、4番目のコード(F)に対するセカンダリードミナントはC7(ド.ミ.ソ.シ♭)で、シ♭がハ長調から外れているが、三和音だとCのメジャーコード、ハ長調のトニックと全く同じ和音と一致するので、セブンス系の四和音のC7しか使えないため、長調における、4番目のコードに対するセカンダリードミナントは使えず、セカンダリードミナントにならない場合もある。

J-POPの曲一覧で、長調の曲のコード進行で、使われるセカンダリードミナントは、

  • 2番目のコードに対するドミナント=次に2度下行形の和声的反復進行「ハ長調の場合、A7→Dm→G7→C」が来る
  • 5番目のコードに対するドミナント=ドッペルドミナント
  • 6番目のコードに対するドミナント=平行短調の借用和音

長調のコード進行におけるセカンダリードミナントでは、この3つのセカンダリードミナントを使ったコード進行が存在する曲が基本であると思われる。セカンダリードミナントを使った部分転調が3つあることになる。

長調で、サブドミナントとドミナントの間に、ドッペルドミナントを挟むと、盛り上がりが演出される。

このようなことから、セカンダリードミナントは、気分が盛り上がる感じになり、気分が高揚し、コード進行に豊かさが広がり、コード進行に緊張感や色彩感が追加され、コード進行に変化を与え、多彩な機能を加えたり、楽想の伸長、発展の手段というイメージを持つ。

長調のセカンダリードミナントで、ハ長調の場合、3番目のコード(IIIm=Em)に対するドミナント、BかB7は、使用頻度が低く、あまり使われない。理由は、セブンスを省いた三和音形であるBのメジャーコードは、五度圏で見ると、平行短調のドミナント「EかE7」より♯系の調性の遠隔調に1つ進んでいるため、調性感がさらに遠い。

主調がハ長調の場合、3番目のコードに対するドミナントコードを使ったコード進行は、ハ長調から見たら、豊かさが失われているので、使えない場合がある。クラシックでは使うときもある。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]