セカンダリードミナント
セカンダリードミナントは、ダイアトニックコードのうちのI番以外の各コードを仮にトニックと考え、それに対するドミナントセブンスコード。主調と違うキーの和音を一時的に借用すること。借用和音。副7の和音。他調でのドミナント終止に相当する。
キーがC(ハ長調)の場合、VI番目のコード(Am)に対するセカンダリードミナント=E7=平行短調の借用和音。II番目のコード(Dm)に対するセカンダリードミナント=A7、次に2度下行形反復進行が来る。V番目のコード(G)に対するセカンダリードミナント=D7=ドッペルドミナント。
セカンダリードミナントは、ダイアトニックコードのI番以外のコードが、マイナーコードの場合や、I番目のコードより#系に進んだ和音の場合、それに対するドミナントは、ドミナントの三和音形も使える場合もある。例えば、キーがハ長調(C)の場合、II番目のコード(Dm)に対するセカンダリードミナント=A(ラ.ド#.ミ)の三和音でも可能であり、ド#がハ長調から外れている音で、ハ長調にド#が来るだけで、II番目のコードに対する借用和音がわかる。VI番目のコード(Am)に対するセカンダリードミナント=平行短調の借用和音=E(ミ.ソ#.シ)の三和音でも可能であり、ソ#がハ長調から外れている音で、ハ長調にソ#が来るだけで、VI番目のコードに対する借用和音、平行短調の借用和音がわかる。V番目のコード(G)に対するセカンダリードミナント=ドッペルドミナント=D(レ.ファ#.ラ)の三和音でも可能であり、ファ#がハ長調から外れている音で、ハ長調にファ#が来るだけで、V番目のコードに対する借用和音、ドッペルドミナントがわかる。
ハ長調のコード進行で、II番目のコード(Dm)に対するセカンダリードミナント=AかA7が来た場合、次に2度下行形の反復進行が来ることが多いので、ハ長調における反復進行の場合、コード進行は「A7〔ラ・ド#・(ミ)・ソ〕→Dm〔レ・ファ・ラ〕→G7〔ソ・シ・(レ)・ファ〕→C〔ド・ミ・ソ〕」となる。
キーがハ長調のときのセカンダリードミナントで、ハ長調のII番目のコード=Dmに対するセカンダリードミナント「A7」は、ハ長調の平行短調の下属調の借用和音を使ったコード進行となる。
上記の内容から考えると、ハ長調のセカンダリードミナントのうち、I番目のコードより♭系に進んだ和音、IV番目のコード(F)に対するセカンダリードミナントはC7(ド.ミ.ソ.シ♭)で、シ♭がハ長調から外れているが、三和音だとCのメジャーコード、ハ長調のトニックと一致するので、長調における、IV番目のコードに対するセカンダリードミナントは使えず、セカンダリードミナントにならない場合もある。
J-POPの長調の曲一覧で、セカンダリードミナントが使われている場合、IIに対するドミナント=次に2度下行形反復進行、VIに対するドミナント、Vに対するドミナント=ドッペルドミナントが、両方存在する曲が基本となる。
長調のセカンダリードミナントで、ハ長調の場合、III番目のコード(IIIm=Em)に対するドミナント、BかB7は、使用頻度が低く、あまり使われない。理由は、セブンスを省いた三和音形であるBのメジャーコードは、五度圏で見ると、平行短調のドミナント「EかE7」より♯系の調性の遠隔調に1つ進んでいるため、調性感がさらに遠い。
主調がハ長調の場合、III番目のコードに対するドミナントコードを使ったコード進行は、ハ長調から見たら、豊かさが失われているので、使えない場合がある。クラシックでは使うときもある。