スープの冷めない距離

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

スープの冷めない距離(すーぷのさめないきょり)は、その名の通りでスープが冷めない内に行動できる範囲のことである。

概要[編集]

かつては独立した子世代の住居は親世代の住居からこれくらいの距離で離れていた方がいいとされてきた。生活や仕事のサポートができるというのが理由である。

現在ではあまり聞かなくなった言葉ではあるものの、親世代と近距離で暮らしている子世代は今でも比較的多くいる。

語源[編集]

特定はされていないものの、説が複数存在している。[1]

その1つとしてはイギリスの学者ジョセフ・ハロルド・シェルドンが1948年に発表した「The Social Medicine of Old Age」という著作にある表現を和訳したものというものがある。

実際距離はどれくらいなの?[編集]

この言葉を聞いた時、実際どれくらいの距離なのかと疑問に思った人はいるであろう。


まあ結局は交通手段や気持ちなどによって変わるのであるが、いくつか検証していたものがあったのでそれを連ねて書いていく。

  • デイリーポータルZの工藤検証によると、ステンレス製の水筒でスープを作り持ち歩いた所、執筆者の自宅から1時間ほどの距離にある大森駅までの12kmまではスープの冷めない距離ということが分かった。更に大森の会社でスープを作り直して大森駅から北上駅までの340kmでもスープの冷めなかった。要は気持ち次第と結論付けている[2]
  • ハイエナズクラブというブログによると、片手鍋に入れたスープを適温である65度まで下がった状態まで歩いて持ち運んだ所、808m 徒歩13分までがスープの冷めない距離だということが分かった。[3]

脚注[編集]

  1. 「スープの冷めない距離」という言葉の語源を知りたい-レファレンス共同データベース 2024年12月31日閲覧
  2. 「スープの冷めない距離」はどのくらいか-デイリーポータルZ 2024年12月31日閲覧
  3. 【検証】「スープの冷めない距離」は実際何メートルなのか?-ハイエナズクラブ 2024年12月31日閲覧

外部リンク[編集]