ジンザイベース

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

株式会社ジンザイベースは、東京都千代田区に本社を置く人材紹介会社である。2021年6月に設立され、外国人材の採用支援と就労支援を主な事業としている[1][2]

事業内容[編集]

ジンザイベースは主に以下の事業を展開している:

  • 外国人材紹介: 東南アジアを中心とした人材紹介
  • 就労支援: 外国人労働者の就労機会提供と定着支援
  • 教育支援: 外国人向けオンライン教育サービス
  • 地方創生事業: 地方自治体向けの人材支援
  • 採用コンサルティング: 採用アウトソーシングおよび再就職支援[3][4]

特徴[編集]

同社は、飲食店、ホテル、介護施設などのブルーカラー職種からIT、デザイン、営業などのホワイトカラー職種まで幅広く対応している。創業から3年で900名以上の人材を紹介した[5]

社会的取り組み[編集]

ジンザイベースは、日本社会におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指し国籍・年齢・性別による可能性が狭まることのない世界を目指している。自社のオウンドメディア『JinzaiPlus』 とYouTubeチャンネル『ぐろーばる採用TV』を通じて、外国人雇用に関する情報発信をし[6]、外国人労働者の雇用促進と多様性を受け入れる社会づくりに尽力している。[7][8]

書籍[編集]

中村大介代表は『日本人が知らない外国人労働者のひみつ』『THE PURPOSE ザ・パーパス 何のために存在し、どんな価値を提供するのか 』を出版している[9]

脚注[編集]

  1. 株式会社ジンザイベース|Be++ 働く人の可能性を 最大化する” (日本語). JINZAI BASE. 2025年1月16日確認。
  2. 株式会社ジンザイベース | 『日本の人事部』” (日本語). jinjibu.jp. 2025年1月16日確認。
  3. 日本の人材不足問題を解決するのは、「定着」する外国人労働者。ジンザイベースが目指す未来予想図とは|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。” (日本語). r25.jp (2024年9月23日). 2025年1月16日確認。
  4. 人材不足の課題に挑む。仕事とスキルアップの機会の提供を通じ、働く人の可能性を広げる 中村 大介 | LISTEN (リスン)” (日本語). 人材不足の課題に挑む。仕事とスキルアップの機会の提供を通じ、働く人の可能性を広げる 中村 大介 | LISTEN (リスン). 2025年1月16日確認。
  5. 【株式会社ジンザイベース】の採用サイト”. 【株式会社ジンザイベース】の採用サイト. 2025年1月16日確認。
  6. ぐろーばる採用TV / 外国人材エージェント” (日本語). YouTube. 2025年1月16日確認。
  7. 日経ビジネス電子版 (2023年6月5日). “[新連載]ミャンマーが“最後のとりで” 人材確保、苦悩する日本” (日本語). 日経ビジネス電子版. 2025年1月16日確認。
  8. 人材不足の課題に挑む。仕事とスキルアップの機会の提供を通じ、働く人の可能性を広げる 中村 大介 | LISTEN (リスン)” (日本語). 人材不足の課題に挑む。仕事とスキルアップの機会の提供を通じ、働く人の可能性を広げる 中村 大介 | LISTEN (リスン). 2025年1月16日確認。
  9. 日亜人財教育研究所 (2024年12月17日). “2024年12月10日発売!外国人労働者のリアルがわかる一冊『日本人が知らない 外国人労働者のひみつ』” (日本語). 協同組合 日亜人財教育研究所. 2025年1月16日確認。