カセグレン問題
ナビゲーションに移動
検索に移動
カセグレン問題とは、フランスの望遠鏡光学者ローラン・カスグラン(Roland Cassegrain)の日本語表記が、現地のフランス語読みに従った「カスグラン」ではなく、英語読みの「カセグレン」と表記されている問題である。
現地語読みルール[編集]
地名の日本語表記は、法律で定められている国名や中国語の名前などを除いて、現地での呼び方に従ってカナ表記するのが原則である。 Cassegrainのフランス語での発音は、「カスグラン」[1]である。
表記の変遷[編集]
1970年代に「天文ガイド」に掲載された清原光学の広告には「カスグラン」と書いてあった。しかし、1980年台にアメリカのセレストロンやミードの望遠鏡を扱った広告には、英語読みの「カセグレン式」と書かれ、この社の望遠鏡が国内で数多く売れたため、「カセグレン」という呼び方が広まった。このように、英語読みが広まった例としては、他に接眼鏡(アイピース)の「ハイゲン式」などがある。この形式のものは、オランダの天文学者ホイヘンス(Huygens)に由来するものである。
年月 | 表記 | 書籍名 | 執筆者 | 出版社 |
---|---|---|---|---|
1976 | カスグラン式 | 「天文ガイド」広告 | 清原光学 | 誠文堂新光社 |
1978 | カセグレン式 | 「天文・宇宙の辞典」P.103 | 恒星社 | |
1986.7.1 | カスグラン | 「天文学辞典」P.109 | 鈴木敬信 | 地人書館 |
1994.7.1 | カセグレン式 | 「天文学小辞典」P.164 | 地人書館 | |
2012.7.20 | カセグレン焦点 | 現代の天文学別巻「天文学辞典」P.64 | 岡村定矩 | 日本評論社 |
脚注[編集]
- ↑ [http:// YouTube発音サイトCassgraun]