エルール

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

エルール(אלול)とは、ユダヤ暦で一年の最後の月。

概要[編集]

次のティシュリ(の月)から年が変わることになる。グレゴリウス暦では8月から9月頃にあたる。

ティシュリの月には重要な祭が多いが、エルールの月には重要な祭はない。

その他[編集]

キリストの降誕は二星相合が起こった紀元前7年の9月15日という天文学者による説がある。その日はユダヤ暦では3754年のエルールの月の23日にあたるが、その日はユダヤ教では重要な祭の日ではない。

しかし、キリストが生まれたのがユダヤ暦3754年のエルールの月の23日だとすると、神の子が割礼を受けイエスと命名された8日後はユダヤ暦3755年のティシュリの月の1日ロシュハシャナの祭となるのである。キリストの降誕は紀元前7年9月15日と見て間違いあるまい。

聖書から[編集]

八日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎のまえに御使が告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。ルカによる福音書2:21