どうぶつしょうぎ
ナビゲーションに移動
検索に移動
駒[編集]
ライオン、ぞう、きりん、ひよこが各1個づつを用いる。ひよこはにわとりに成ることができる。この記事では、表記にあたって「獅(ライオン)」「象(ぞう)」「麒(きりん)」「雛(ひよこ)」「鶏(にわとり)」を用いる。
「〇」が動けるマス、「×」は動けないマスである。将棋の香車、飛車、角行のように2マス以上動けるコマは存在しない。
ライオン[編集]
八方に一歩。将棋の王将、玉将と同じくライオンが取られると負け。
○ | ○ | ○ |
○ | 獅 | ○ |
○ | ○ | ○ |
ぞう[編集]
斜めに一歩。
○ | × | ○ |
× | 象 | × |
○ | × | ○ |
きりん[編集]
縦、横に一歩。
× | ○ | × |
○ | 麒 | ○ |
× | ○ | × |
ひよこ[編集]
前に一歩。将棋の歩兵に同じ。
ヒヨコが相手陣地の一段目までたどりつくと裏返してニワトリに成る。
× | ○ | × |
× | 雛 | × |
× | × | × |
にわとり[編集]
ヒヨコが相手陣地の一段目までたどりつくと裏返してニワトリに成る。
縦、横、斜め前に一歩。将棋の金将、と金に同じ。
○ | ○ | ○ |
○ | 鶏 | ○ |
× | ○ | × |
初期配置[編集]
3×4のマスに以下のように並べる。
3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|
麒 | 獅 | 象 | 一 |
雛 | 二 | ||
雛 | 三 | ||
象 | 獅 | 麒 | 四 |
一、二の駒が「空チーム」と三、四の駒が「森チーム」となる。
空チームのひよこ(雛)が四に進む、森チームのひよこ(雛)が一に進むとにわとりに成ることができる。
ルール[編集]
- 空チームと森チームでどちらが先攻するかを決め、交互に自チームの駒を動かす。
- 自チームの駒を移動した先に自チームの駒がある場合には移動できない。
- 自チームの駒を移動した先に相手チームの駒があった場合は相手チームの駒を盤上から取り除いて自チームの駒にすることができ、次回以降の自分の手番の時に空いている場所に自チームの駒として置くことができる。
勝利条件[編集]
勝利条件には「キャッチ」と「トライ」の2種類があり、どちらかを先に達成したチームの勝利となる。
- キャッチ
- 相手チームのライオンを取る。
- トライ
- 自チームのライオンをを相手の一段目まで移動させる。森チームなら一、空チームなら四。
考案者[編集]
北尾まどか女流二段が考案した。
北尾の将棋教室に4歳児が習いに来ており、どうやれば4歳児に楽しく将棋を覚えてもらえるかを考え、駒の数を減らし、盤を小さくして、簡単な将棋のルールを作った。