しあわせ演歌

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

しあわせ演歌とは、演歌の一形態であり、悲恋や恨み、貧しさといった従来の演歌に特徴的な感情表現とは異なり、「日々のささやかな幸せ」や「これからの希望」をテーマとする、穏やかで前向きな内容の演歌を指す言葉である。

この用語は、冴沢鐘己(さえざわ・しょうき)によって提唱された。冴沢は、シンガーソングライター音楽プロデューサーギタリストラジオパーソナリティとして活動しており、自身の音楽的見解と昭和歌謡に関する知見をもとにこの用語を解説している。

概要[編集]

演歌は、1970年代まで主に庶民の苦労や報われない恋、人生の辛さを表現することが多かったが、1980年代に入り社会情勢の変化とともに、人々の関心が「悲しみの共有」から「幸せの実感」へと移っていった。これに伴い、幸福や希望を穏やかに描く演歌が支持を集めるようになった。

「しあわせ演歌」は、こうした演歌の中でも特に、過去の苦しみに対する嘆きではなく、乗り越えた先にある日常の安らぎや共に歩む幸せを歌う作品群に対して与えられた呼称である。

特徴[編集]

  • 内容:つらさや未練よりも、人生の再出発や支え合う幸福感に焦点を当てる。
  • スタイル:演歌独特の節回しや唸りを活かしつつも、重苦しくなく、軽やかで親しみやすい。
  • 対象層:中高年層を中心に、家族でもカラオケで楽しめるような親和性の高い作風。

代表的な楽曲[編集]

これらの作品はいずれも「しあわせ演歌」の代表例として紹介されることが多く、従来の演歌にあった悲哀のみにとどまらず、人生を肯定する視点を含んでいる点で共通している。

用語の成立[編集]

「しあわせ演歌」は、冴沢鐘己が自身のYouTube番組内で語った概念であり、演歌に対する新たな視点を提示するものとして紹介された。これはジャンルとしての正式な音楽用語ではないが、演歌の時代的変遷を考察する上での一分類としての意義を持つ。

参考文献[編集]

脚注[編集]