Enpedia:エスケープ転載

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
Enpedia:ESCAPEから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
方針 > 運用細則 > エスケープ転載
Enpedia logo2.png この文書は、エンペディアの公式な方針の一部である「細則」です。
すべての利用者が尊重すべき内容です。
内容を大幅に変更する場合は、先にトークページで合意を得てください。
吹き出し.png 意見募集
全般10で削除されそうな記事のエスケープ転載の禁止について意見を募集しています。
議論は「Enpedia・トーク:エスケープ転載#全般10により即時削除依頼がかけられている記事のエスケープ転載や移入を禁止する提案」で行われています。
エンペディアの使い方
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ

アカウント作成 / 編集 / 署名 / テスト編集の場所 / 転載のやり方

日記 / 自己紹介掲示板 / ファンサークル / エンディクショナリー / エンマネー

質問・議論・依頼・報告

ヘルプデスク (質問) / フォーラム (議論) / 依頼等 / 特殊な操作の依頼 / バグの報告 / 問題の報告

方針とその細則

方針 / 運用細則 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用 / ローカルルール

素晴らしいのか / 素晴らしくないのか / ユーモア精神

ウィキペディアで削除されそうになっている記事を、エンペディアに移入することを「エスケープ転載」と呼びます。

エスケープ転載は「ヘルプ:ウィキペディアなどから文章を移入する#著作権者を「表示」する」に記載されている方法だけでは、ライセンス要件を満たさないおそれがあります。下記の手順に従って移入を行ってください。

エスケープ転載とは[編集]

その名の通り、削除されかかっているウィキペディアの記事を救出(エスケープ)することです。

人によっては十分役に立つ記事が、ウィキペディアの厳格な方針に合わないために日々削除されています。有用な記事をエンペディアで救出しましょう! 転載後にオリジナルの記述を加えて、より発展させるのもいいでしょう。

判断基準は以下の通りです。

  • 特筆性」「独自研究」を理由に削除されそう → 移入OK
  • 著作権侵害」「誹謗中傷」「プライバシー問題」などの法的理由により削除されそう → 移入NG
  • 荒らし」「いたずら」「スパム投稿」「虚偽記載」などの理由で削除されそう → 移入NG

悩ましいケースは、Enpedia:利用案内で質問するとよいでしょう。

あなたが行うこと[編集]

  1. まず、記事を移入する前に、ウィキペディアでの削除依頼の状況をチェックしましょう。
    • 著作権侵害・誹謗中傷などを含む記事は、エンペディアに移入してはいけません。
    • 削除の見込みが薄い記事は、状況を見守りましょう。
  2. 記事本文のコピー&ペーストを行ってください。
  3. 要約欄に「[[jawp:ページ名]] の xxxx年xx月xx日 (x) xx:xx ‎(UTC) 版 より全文をエスケープ転載。投稿者: ユーザー1、ユーザー2、ユーザー3。」という形式で、ウィキペディアでの全ての投稿者の名前を記してください。(IPユーザーも記載してください。)
    • 手作業でユーザー名を列挙すると漏れが発生する可能性があります。エスケープ転載用の自動ツールを使うことを強く推奨します。
    • 最低限、記載しなければいけない項目は「著作物性のある投稿を行ったユーザー全員の名前」です。慣例的に「移入を行った版の日時」「移入元での初版投稿者」「初版の日時」などを併記することが多いですが、必須ではありません。
    • ユーザー数が多すぎて要約欄が切れてしまう場合には、「[[jawp:(ページ名)]] の xxxx年xx月xx日 (x) xx:xx ‎(UTC) 版 より全文をエスケープ転載。投稿者一覧: [[トーク:(ページ名)/移入元情報]]」と記しましょう。(後ほど、ステップ4も行ってください。)
    • 要約欄を記入した後にプレビューを行い、間違いがないか確認しましょう。要約欄は後から訂正できません。
      • もし要約欄を間違えてしまった場合、ページ冒頭に{{即時削除|要約欄間違いのため、初版を版指定削除}}と記入し、履歴表示をやり直して再度投稿してください(これも間違えてしまった場合は、即時削除テンプレートの「初版を」の部分を「第2版まで」「第3版まで」などと書き直してください)。管理者が対応いたします。
  4. ユーザー数が多い場合、以下の作業を続けて行ってください。(ユーザー数が少なく要約欄にすべて書き切れる場合、このステップを行う必要はありません。)
    • トーク:(ページ名)/移入元情報」というページを作成して、ウィキペディアでの全ての投稿者の名前を記してください
    • 基本的に、エスケープ転載用の自動ツールが生成したテキストを、そのまま貼り付ければOKです。

ウィキペディア以外のウェブサイトからのエスケープ転載も同様です。上記の「ウィキペディア」の部分を適宜読み替えてください。

管理者が行うこと[編集]

  1. 上記の手順が正しく行われていることを確認します。
    • トークの記載内容が、移入元の履歴と合っているかチェックします。間違えていれば修正します。
  2. トーク:ページ名/移入元情報 を全保護します。
  • 記事本文の要約欄が間違えている場合、管理者が修正してください。具体的には「管理者が正しい要約欄で再投稿し、初版を版指定削除(秘匿)」という方法になります。(エスケープ転載を行った人に修正を依頼していると、その間に Wikipedia 側で削除が実行されてしまい、確認が取れなくなる可能性があります。管理者が修正するのがよいでしょう。)

元サイトで存続になった場合[編集]

補足[編集]

  • 以上の内容は、2015年8月11日にこちらの議論を元にして定められたものです。
  • 「ウィキペディアで削除されてはいないが、除去(あるいは別記事へのリダイレクト)になった記述を転載すること」を、「エスケープ転載」といいます。準エスケープ転載の是非をめぐって正式な議論がなされたことはありません。が、「エンペディアのオリジナル性を損なうものではない」「ウィキペディアの劣化コピペサイトになってしまう訳ではない」ことから、特に問題視する人はいない....というか推奨されています。

関連項目[編集]

方針 基本方針 ( + 免責事項, プライバシー・ポリシー)
細則 著作権 - エンペディアについて - 運用細則 - ローカルルール - カテゴリの運用方針 - エスケープ転載
権限 スタッフ - 追加権限保有審査
その他 問題の報告