鉄紺
(鉄紺色から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 16進数表記 | #0f1a45 |
|---|---|
| RGB | (15, 26, 69) |
| CMYK | 78, 62, 0, 73 |
| HSV | (228°, 78%, 27%) |
| HSL | (228°, 64%, 16%) |
| HWB | (228°, 6%, 73%) |
| XYZ | (2, 1, 6) |
| Lab | L:11.06 a:12.56 b:-28.54 |
| 16進数表記 | #232538 |
|---|---|
| RGB | (35, 37, 56) |
| CMYK | 38, 34, 0, 78 |
| HSV | (234°, 38%, 22%) |
| HSL | (234°, 23%, 18%) |
| HWB | (234°, 14%, 78%) |
| XYZ | (2, 2, 4) |
| Lab | L:15.31 a:4.65 b:-12.57 |
| 16進数表記 | #003149 |
|---|---|
| RGB | (0, 49, 73) |
| CMYK | 100, 33, 0, 71 |
| HSV | (200°, 100%, 29%) |
| HSL | (200°, 100%, 14%) |
| HWB | (200°, 0%, 72%) |
| XYZ | (2, 3, 7) |
| Lab | L:18.7 a:-4.95 b:-19.12 |
鉄紺(てつこん)は、色名。●この色。鉄色がかった濃い紺色[1]。鉄色と紺色との中間色[1]。JISでの定義では「ごく暗い紫みの青」[1]。江戸時代に紺色のバリエーションとして登場した[1]。
藍染の色に、鉄を冠した色に由来する、ごく暗い青。鉄色がかった紺色。藍染は濃くなるほど、色相が少し紫がかった青になるものらしい。その中で、ほとんど紫がからない濃い青を鉄紺と呼ぶ。藍染の色名に、鉄の字の修飾語が付くと、緑みの青の色相になるからである。