トヨタ・ランドクルーザー250
ランドクルーザー250(LAND CRUISER 250)とは、トヨタ自動車が2024年4月に新発売されたLLサイズ、エクストララージサイズのクロカンSUV。ボディサイズ自体は、ランドクルーザー300の派生車種となり、ランドクルーザー250は、最上級SUV、最大級SUV、最高峰SUV、最高級SUVである。キングオブSUV、キングオブ4WDと呼ばれる。4WD車・クロカンSUVの王者。本格4WDの頂点に立つSUV。ゴージャスなフルサイズSUV。略は「ランクル250」。車名の由来は、ランド=英語のランド「陸」、クルーザー=「巡洋艦」で「陸の巡洋艦」を意味する。
ランドクルーザー300やレクサス・LXと並ぶ、最上級SUVに属する車。
タイヤ外径は、ランドクルーザー300やFJクルーザー(801mm)より更に一回り大きく、27mm大きく、828mmで、巨大なタイヤ、ビッグタイヤ強?で、タイヤ外径の大きさは普通自動車の中では最大サイズで、トップクラスで、中型トラックや中型バスのタイヤ外径にかなり近く、最低地上高が215mmと高いステーションワゴンスタイルのハッチバック系の車で、シャーシ(フレーム)の構造と重さは、強靭なラダーフレームの重いシャーシを採用。凸凹道、丸太道、荒れ地、林道(林間)、砂利道、段差、階段、ぬかるみ、モーグル地形(モーグル路)、ロックセクション、砂丘、雪道まで十分乗り越えられ、ハードな凸凹道のオフロード走破性が抜群に高く、傾斜地の登坂能力・ヒルクライミングも高く、路面の衝撃・振動に強く、あらゆる場所でもオールラウンドな魅力でそれなりに走れる。タイヤ外径がランドクルーザー300やFJクルーザー(801mm)より更に一回り大きく、828mmなので、ロックセクションや丸太道や階段というワイルドな凸凹道のオフロード走破性は非常に高いレベルで、大幅にアップし、超強力になっている。
本格オフロードSUVで、生粋のオフロードSUVでは価値が高く、大人気を維持し、本格4WDの王道を突き進む・走り抜ける車で、凸凹道のオフロード性能は一級品で、トップレベルで、上級SUVである。
駆動方式は、FRをベースに、トルセンLSDトランスファーが採用したセンターデフを持つフルタイム4WDを備えている。機能のモードは、トランスファーは、「H4=ハイレンジ4WD」「L4=ローレンジ4WD」のポジションを持つ。トランスファーの隣には、センターデフの解除⇔ロックに切り替えのためのセンターデフロックスイッチが付いている。ダイヤル式トランスファーとセンターデフロックスイッチの組み合わせ操作によって、前述のパターンにセンターデフロックが加わり、「H4(ハイレンジフルタイム4WD)」、「H4L(ハイレンジ4WDデフロック)」、「L4(ローレンジ4WD、センターデフ解除のローレンジ4WD、センターデフフリーのローレンジ4WD)」、「L4L(ローレンジ4WDデフロック)」の4種類の走行モードの設定が選択でき、4WD駆動系コントロール操作性が、「トランスファー設定」と「センターデフ設定」が別々に分かれている。
ランドクルーザー250の4WD駆動系コントロール操作性は、トランスファースイッチはトグル式になっている。
トランスファーレンジの切り替えは、走行中でも、時速100km/h以内なら⇔フルタイム4WD(H4F)⇔H4Lの切り替えできる。
- ランドクルーザー250のトルセンLSDセンターデフ式フルタイム4WDの走行モード、駆動モード表とその特徴
レバー位置 | 駆動モードの名称 | タイヤの回転数 | 路面状況、意味、走行時の特徴 |
---|---|---|---|
H4 | ハイレンジ4WDセンターデフフリー、FRベースのフルタイム4WD | 前輪40%:後輪60% | 「トルセンLSD付トランスファースイッチ:H4」+「センターデフロックスイッチ:オフ」。FRベースのフルタイム4WD。トルセンLSD効果を発揮するハイレンジ4WD。オンロードでの常時4WD走行可能なモードで、4WDモード切り替えスイッチの基本位置、通常の位置であり、あらゆる速度領域に対応し、一般道路、高速道路のオンロードの他、砂利道、ダート道、石畳、低い段差といった穏やかな凸凹道のオフロード、平坦なオフロードを含む路面、雪道、滑りやすいオンロードといった、あらゆる路面状況、幅広い路面に共通する走行モードで、常時走行、通常走行である。フルタイム4WDにより、センターデフが作動し、前後輪の回転差の不等トルク配分を行い、運転中・走行中に前後輪の回転差を吸収し、ハンドリング性能が向上し、タイトコーナーブレーキ現象は起きることなく、4WDでもオンロードで常に高い走行性能を発揮する。 |
H4L | ハイレンジ4WDセンターデフロック、ハイレンジ直結4WD | 前輪50%:後輪50% | 「トルセンLSD付トランスファースイッチ:H4」+「センターデフロックスイッチ:オン」。比較的激しい凸凹道、起伏路、急勾配、オフロードの急坂、ヒルクライミング、ぬかるみ、傾斜地、砂地、丸太道、林道(林間)、砂利道、石畳、ロックセクション、雪道、階段、オフロードの溝、モーグル路、ダート路といったオフロード全般を走行するモードで、起伏路で前後輪のどれかが接地せずに空転したときなどに使われ、大きな駆動力と大きなエンジントルクを持ち、これらの凸凹道のオフロードでフラット感のある安定した走りを実現し、オフロードグリップ及びオフロード走破性を向上させる。センターデフをロックしたハイレンジ直結4WD。センターデフロックにより、前後輪が直結され、直結4WDとなり、タイヤの回転数は、前輪50%:後輪50%固定で、タイヤの回転数が均等になり、前後輪の回転差動が停止され、駆動力を全てのタイヤに伝え、全てのタイヤが凸凹道の路面をしっかり捉え、力強い4WD走行となる。 |
L4 | ローレンジ4WDセンターデフフリー | 前輪40%:後輪60% | 「トルセンLSD付トランスファースイッチ:L4」+「センターデフロックスイッチ:オフ」。トルセンLSD効果を発揮するローレンジ4WD。センターデフフリーの状態で、トランスファーの変速比をローレンジにすることにより、エンジンブレーキの効果と大きな駆動力と減速比を確保する。フルタイム4WD時のエンジンブレーキの代わりになるもので、エンジンブレーキの効果を加えたフルタイム4WDを「センターデフロックオンオフ切り替え設定」のみで再現したもので、各走行モードが複雑な構造となる。使い道は、主にオンロードの下り坂に使用され、それ以外は、使い道はあまり無い。「L4」モードは、あまり使われない。 |
L4L | ローレンジ4WDセンターデフロック、ローレンジ直結4WD | 前輪50%:後輪50% | 「トルセンLSD付トランスファースイッチ:L4」+「センターデフロックスイッチ:オン」。比較的激しい凸凹道、起伏路、急勾配、オフロードの急な下り坂、ヒルクライミング、ぬかるみ、傾斜地、砂地、丸太道、林道(林間)、砂利道、石畳、ロックセクション、雪道、階段、オフロードの溝、モーグル路、ダート路といったオフロード全般を走行するモードや、起伏路で前後輪のどれかが接地せずに空転したときに加え、万が一のスタック時、ぬかるみからの脱出時に使われ、低速での走破性に優れ、エンジンブレーキの効果を加えた大きな駆動力が必要なときに使用する。センターデフをロックしたローレンジ直結4WD。トランスファーの変速比をローレンジにした直結4WD。 |
3列シートを備え、7人乗りで、内装(車内)や室内空間及び荷物室は十分な広さが確保されて豪華な雰囲気で、多彩なシートアレンジが可能で、多人数の乗車ができ、シート列数・シート数がミニバンに匹敵され、クロカンSUVとミニバンの融合に仕上げてある。3列目シート(リアシート)をフルフラットに畳むと十分に広い荷物室・荷台が得られ、多彩な荷物が積載可能で、居住性や荷物の積載性・積載容量が優れ、3列目シートの格納・復帰により、7人乗り⇔5人乗り切り替えできる。フル乗車時の荷物室=3列目シート使用時は、荷物室の奥行きが少なく、荷物室は狭くなるため、3列目シートは、補助席扱いで、3列目シートではどれか1つ畳むことで、荷物室に十分な広さが確保できる。3列目シートは床に収納するだけでなく、取り外しもできるので、3列目シート取り外し状態では、3列目をフルフラットにした状態よりも荷物室の面積が更に上下に広くなり、荷物の積載容量が向上し、床が収納スペースとなり、シートアレンジにユーティリティも優秀である。
全幅がボディサイズなりであることから、3列目シートは、補助席にしなくても、3人乗車しても窮屈感は無い。
スペアタイヤが付いているが、位置はバックドア寄りの荷物席の下側にある。
3列シートのうち、一番後ろの席を畳まない場合、荷物室の広さは、下の部分は全長25.3cmと狭い。
タイヤ外径の計算は、
タイヤ外径(mm)=〔タイヤ幅(mm)×扁平率(%)×2〕+〔リム径(インチ)×25.4〕。
ランドクルーザー250のタイヤサイズ=265/70R18
(265×70%×2)+(18×25.4)=828.2mm≒828mm
結果は、小数点以下1桁になるが、小数点以下は切り捨てて書く。
速度とタイヤ外径からタイヤの回転数を計算する場合、
タイヤ外径828mmで、時速60km/hのときのタイヤの回転数は、
①タイヤの外周を求める 0.828m×3.14159265358=2.60123871716m
②時速60km/hのときに、1分間で進む距離を求める 60÷60=1km
タイヤ外径が828mmと非常に大きいほど、凸凹道、丸太道、階段、ロックセクションのオフロード走破性が超強力で、オフロードグリップに優れ、登坂能力が高く、SUVとしての機能が強く、あらゆる場所でもそれなりに走れる。タイヤ外径828mmという巨大なタイヤ、ビッグタイヤは、同じ一回転でも進む距離は長くなり、エンジンの回転域が低速でも大きめの速度を発生し、十分なトルクを発揮し、加速性能が高く、スムーズな発進・加速がしやすい。最低地上高225mmの高さとタイヤ外径828mmのビッグタイヤを履いた車「ランドクルーザー250」の乗り心地は、凸凹道を含む全ての路面の振動の吸収が高く、深く重厚で目立つような、豊かな乗り心地を実現し、快適に走れる。凸凹道のオフロードで余裕のクリアランスを確保し、舗装路での安定性とオフロードの走破力を両立させている。
燃料残量警告灯は、燃料の残量が約12L以下になった時に表示される。
ランドクルーザー250のライバル車は、トヨタ:ランドクルーザー300、レクサス:LXが競合となり、これらのライバル車と比較して値引き競争。
スペック[編集]
- 販売期間=2024年4月~
- 型式、車台番号=3DA-GDJ250W
- グレード=ZX
- 全長=4925mm
- 全幅=1980mm=LLサイズ
- 全高=1935mm
- ホイールベース=2850mm
- 室内長=2685mm
- 室内幅=1600mm
- 室内高=1190mm
- ナンバープレートの分類番号=3ナンバー
- トランスミッション及び足踏みペダル、シフト=8AT
- 駆動方式=フルタイム4WD、FRベースのフルタイム4WD、トルセンLSDセンターデフ式フルタイム4WD
- シャーシ(フレーム)の構造=ラダーフレーム(重いシャーシ)
- 車種=クロカンSUV
- ボディタイプ=ハッチバック、SUV
- タイヤサイズ=「265/60R20、タイヤ外径=826mm=ビッグタイヤ強」(純正・標準装着)/「265/70R18、タイヤ外径=828mm=ビッグタイヤ強?」(変更後・オプション装着)
- ドア数=5ドア
- シート列数、シート数=3列シート、7シーター
- 乗車定員=7人乗り、7シーター
- 最低地上高=225mm
- 最小回転半径=6.0m
- バックドアの開閉=電動跳ね上げ式
- バックドア開けると、全長が「+?mm」加わる
- スペアタイヤ=あり、位置はボディの床下に設置
- 車両重量=2410kg
- エンジン型式=1GD-FTV
- エンジンの種類=直4
- 排気量(総排気量)=2754cc
- パワーユニット(エンジン容量)=約2.8L、2.8L、略:2.8
- 燃料(使用燃料)=クリーンディーゼル(軽油)
- チェンジレバー=P,R,N,D,M±
- 4WDモード切り替えスイッチ(4WDセレクトレバー)の場所?=
- 4WDモード切り替えスイッチ(4WDセレクトレバー)=H4,PUSH,L4
- 4WD駆動系コントロール操作性=
- エンジンブレーキの機能=ATチェンジレバーのマニュアルモード(M±)のみ。
- バック音及びライト消し忘れ警告音の音高の周波数=約799Hz
- ハンドル直径=38.1cm
- ハンドルの太さ(厚さ)=2.8cm
- ハンドル位置=右
- フューエルリッドの位置=左
- フューエルリッドのふたの長さ=縦:16.8cm、横:27.7cm
- スピードリミッター=180km/h
- タコメーターのカウント=6まで
- メーターの数字の文字の角度=水平向き、横向き、横書き
- トリップメーターの走行距離表示の桁数=?桁
- メーターの位置=運転席正面
- 燃料タンク容量=80L
- 平均燃費=約11km/L
- 航続距離(1回満タン走行距離)=約880km
- ブレーキの機能=ABS標準装備
- ボンネットの縦の長さ=110cm(+23cm)・全体133cm
- 地面からボンネットまでの最高の高さ=129cm
- 室内の床からダッシュボードまでの最高の高さ(床マット無し、運転席の正面のみの最高の高さ)=85cm
- 室内の床から運転席の椅子の底部までの最高の高さ(床マット無し、椅子の中央部?)=29.5cm~32.5cm
- フロントガラスの広さ=幅(横):上部cm、下部cm、縦(ガラスに沿った場合):48.3cm
- フロントガラスの色=上部から?cm下までは「色相195°、少し緑がかった青、●この色」
- リアガラス(バックドアのガラス)の広さ=縦:38.4cm、横:99.3cm
- フロントフェンダーの最長=縦:90cm、横:95.6cm
- リアフェンダーの最長=縦:95.5cm、横:97.5cm
- アクセルペダル=縦:9.9cm、横:4.3cm
- ブレーキペダル=縦:7.2cm、横:11.6cm
- パーキングブレーキの位置=ボタンスイッチ式?
- 内蔵ルームミラーの最長の広さ=縦:6cm、横:24.8cm
- ルームミラーの設置場所=フロントガラスに引っ付いている
- 対地障害角=「アプローチアングル=°、ランプブレークオーバーアングル=°、デパーチャーアングル=°」
- 燃料残量警告灯(フューエルリッドマーク)の色=?、色相の角度:°、「RGB値=R:,G:,B:」
- メーターの各ランプの色=「色数:?色」/「色相°」「色相105°…非常灯・右左折灯」「色相210°…ハイビーム」
- メーターライト発光式=TFTカラーメーター、オプティトロンメーター?
- テールランプ=
- ヘッドランプ=
- チルトステアリング機能=電動?
- エンジンスターター=イグニッションスイッチ、プッシュ式?、プッシュスタート
- ドアミラーの鏡像の最長の広さ=縦:18.6cm、横:13.6cm
- 生産国=日本
- オプションの部品、アクセサリー
カーオーディオ専用機器\スペック | オーディオCDドライブ対応メディア | オーディオCDドライブ対応ファイル形式 | 巻戻し(早戻し)/早送り | カーオーディオ機器の長さ | 音量 |
---|---|---|---|---|---|
? | CD-R、CD-RW | MP3 | 縦:cm、横:cm | 0~ | |
その他 | CD-R、CD-RW | MP3 | 縦:cm、横:cm | 0~ |