ドミナントセブンスフラットファイブコード
ドミナントセブンスフラットファイブコードとは、ドミナントセブンスの第5音を半音下げて減5度にしたコード。構成音の度数は、ルート・長3度・減5度・短7度。コードシンボルは「□7(♭5)」。ルートがCなら、C7(♭5)と表記し、構成音は「ド.ミ.ソ♭.シ♭」。構成音間の音程は、下から長3度・♭♭3度(減3度)・長3度。セブンスフラットファイブコード。ルートと減5度がトライトーン、長3度と短7度もトライトーンの関係となり、2組の長3度がトライトーンで重なっていて、長3度が裏コードの関係にある。長3度を均等に2等分した音程。長3度同士が三全音離れている。トライトーンをルートとする同種のコードと異名同和音の関係を持ち、第2転回したとき、構成音が同じになる。転回すると、長3度の形が、トライトーン交互にルートになる。長3度と長2度が交互に並んでいるコード。例えば、C7(♭5)を第2転回すると、鍵盤上の位置・異名同和音では、その裏コードであるF#7(♭5)と一致する。減5度違いのコードと互換性がある。ドミナントセブンスコードでは、鍵盤上同じ音であれば、長3度の部分が異名同音で書き換えられることがある。「C7(♭5)〔ド.ミ.ソ♭.シ♭〕」を単体・単独で鳴らすと、実際聴こえる音としては、「F#7(♭5)/C=ド.ミ.ファ#.ラ#」「C7(#11)(omit5)=ド.ミ.ファ#.シ♭」にも聴きたくなる。ルートからの度数は、減5度は増4度、短7度は#6度(増6度)となる。これはまさに増六の和音の一つでもある。
C7(♭5)は、「C7(omit5)」と「F#7(omit5)」が同時に鳴った状態と一致する。
ドミナントセブンスフラットファイブは、ホールトーン・スケールに含まれるコードである。ハンガリアンマイナースケールの第2、第4、第6、第1音でできた四和音で構成されている、
C7(♭5)の構成音で説明すると、下3つは、メジャーコードの5度を半音下げたもので、ルート、長3度、減5度の三和音、メジャーフラットファイブ、「C(♭5)=ド.ミ.ソ♭」となっているが、実際に聴こえる音としては、音程がこのように離れてたら、構成音間の音程が、長3度、長2度に聴こえ、ルートからの度数は、減5度は実音増4度に聴きたくなり、「ド.ミ.ファ#」に聴こえ、コードで頻出する#11thのテンションと混同され、混乱を招く場合もある。「ド.ミ.ファ#」の三和音は、正確にはAm6(omit root)である。
響きのニュアンスとしては、トライトーン2つと長3度の明るさが2つ入り混じった非常に特徴的な響きで、非常に不安定で、緊張感が更に強く、不透明な響きを持つ。構成音間の音程には♭♭3度が含まれていて、実に不透明な響きがする。
電子ピアノ・電子キーボード・DTMなどにおけるコード入力モード=フィンガードでは、押鍵の最低音はルートのみとみなされる。
もし、その構成音に無変化の5度=完全5度が含まれていたら、「7(#11)(ドミナントセブンスシャープイレブンス)・コード」になる。
表[編集]
コード\度数 ルート 長3度 減5度 短7度 C7-5 ド ミ ソ♭ シ♭ C♯7-5 ド# ミ# ソ シ D♭7-5 レ♭ ファ ラ♭♭ ド♭ D7-5 レ ファ# ラ♭ ド D♯7-5 レ# ファx ラ ド# E♭7-5 ミ♭ ソ シ♭♭ レ♭ E7-5 ミ ソ# シ♭ レ F7-5 ファ ラ ド♭ ミ♭ F♯7-5 ファ# ラ# ド ミ G♭7-5 ソ♭ シ♭ レ♭♭ ファ♭ G7-5 ソ シ レ♭ ファ G♯7-5 ソ# シ# レ ファ# A♭7-5 ラ♭ ド ミ♭♭ ソ♭ A7-5 ラ ド# ミ♭ ソ A♯7-5 ラ# ドx ミ ソ# B♭7-5 シ♭ レ ファ♭ ラ♭ B7-5 シ レ# ファ ラ
1 | ♭9 | 2,9 | ♭3,#9 | 3 | 4,11 | ♭5,#11 | 5 | #5,♭13 | 6,13 | ♭7 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● |