クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(英:Creative Commons license)は、ライセンス形態の一種。ここEnpediaもクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-SA 3.0)を使用している。
概要[編集]
素材などの配布の際に、原作者の表示が必要か、非営利限定か、改変して良いか、ライセンス継承させるか、といった幾つかの視点からライセンス形態を原作者が選べる。
なんかいろいろあって良く分からないからとりあえずパブリックドメインなら大丈夫かな?と思うじゃん?でも実は国によって扱いが違ったりもするんだ! 気をつけよう!
真面目な解説[編集]
BY[編集]
作者名のクレジットと変更部分の表示を義務づけるオプション。
NC[編集]
非営利での使用を義務づけるオプション。例えば収益化しているYoutubeチャンネルでは利用できない。ウィキサイトではアンサイクロペディアや唐澤貴洋Wikiがこれである。
ND[編集]
改変禁止を義務づけるオプション。Wikiサイトでは基本見かけない。SAと併せて使用することは出来ない。
SA[編集]
ライセンス継承を義務づけるオプション。つまり、何か改変をした場合は同じライセンスで配布しなければならない。大抵のwikiサイトではこのSAが使用されている。NDと併せて使用することは出来ない。
CC0(パブリックドメイン)[編集]
一切の制限が無いライセンス。
バージョン[編集]
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには1.0、2.0、2.1、2.5、3.0、4.0がある。最新版は4.0であり、4.0の使用が推奨されている。3.0まではそれぞれの国に合わせたライセンスが存在するが、4.0からは「国際」に1本化されている。
それぞれのバージョンでの大きな違いは特にないが、1.0の「継承」はそれ以降のバージョンと互換性がないため、1.0以外のライセンスが使われているサイトでは利用することができない。
お役立ちTIPS[編集]
Google検索には検索結果をCCでライセンスされたコンテンツのみに絞る便利な機能がある。検索ボックスの下に「ツール」というボタンがあり、そこを押すと「ライセンス」という項目が出てくる。そのボタンを押すと「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」という選択肢が出てくるので、それを押す。そうすると、検索結果がCCでライセンスされたコンテンツに絞られる。
それで出てきた画像を選択すると、画像が右に出てくる。その右に出てきた画像の下に「認可の詳細」というボタンが出てくるから、それをクリック。すると、真ん中に何か文字がデカく表示される。その文字が「PD」「CC0」「CC-BY ほげほげ」「CC BY-SA (2.0から4.0までの数字)」だったらOK。